皇居江戸城の石積み 公開済み: 2020年2月10日更新: 2020年1月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 皇居の中の江戸城の石積みです。 こうしてみるとスケールがわかりませんが、一つの石は大人の背丈よりも大きいのです。 昔の人は、機械も無いのに、人力で積み上げたのですね。 こちらは、お濠近くの建物。 3種類の屋根が立体的に組み合わさっていて妙にバランスが良く安定していてカッコいい。 手前の石の階段、白い漆喰壁と屋根下の陰影。何か想像できるワクワクする造形です。 前の記事 夕日に輝くパレスサイドビル 次の記事 日本橋三越本店 1階テナント階のシルバーの森 関連記事 唐紙を用いた行灯照明 唐長 唐紙をぐるりと丸く巻いて、そのために造った照明器具の上に置きます。 そうすると唐紙の和紙の模様が美しく照らし出され、何とも言えない日本的なあかりになっていました。 後ろの屏風にも勿論唐紙が張られています。 こちらの照明も […] 公開済み: 2013年8月18日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 サンカラホテル&スパ屋久島 水と空と海が一つになるプール 本道外観は、タイルの貼られた壁に木造の勾配屋根が載るもの。 大きな開口部からは、海が臨めます。 陰影のある建物で、やはり真ん中のエントランスホールが中心。 コテージ形式の宿泊棟。全てが分かれていてプライバシーを確保。 […] 公開済み: 2015年11月9日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 深川のモダニズム建築 旧東京市深川食堂 モダニズム建築といえば、フラット屋根と白い四角い外壁、その壁に放たれた横連窓の開口部が特徴ですが、 この旧東京市深川食堂もその特徴を見事に捉えています。 旧東京市深川食堂の歴史と説明は下記の通り 図面による […] 公開済み: 2024年3月23日更新: 2024年3月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
唐紙を用いた行灯照明 唐長 唐紙をぐるりと丸く巻いて、そのために造った照明器具の上に置きます。 そうすると唐紙の和紙の模様が美しく照らし出され、何とも言えない日本的なあかりになっていました。 後ろの屏風にも勿論唐紙が張られています。 こちらの照明も […] 公開済み: 2013年8月18日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
サンカラホテル&スパ屋久島 水と空と海が一つになるプール 本道外観は、タイルの貼られた壁に木造の勾配屋根が載るもの。 大きな開口部からは、海が臨めます。 陰影のある建物で、やはり真ん中のエントランスホールが中心。 コテージ形式の宿泊棟。全てが分かれていてプライバシーを確保。 […] 公開済み: 2015年11月9日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
深川のモダニズム建築 旧東京市深川食堂 モダニズム建築といえば、フラット屋根と白い四角い外壁、その壁に放たれた横連窓の開口部が特徴ですが、 この旧東京市深川食堂もその特徴を見事に捉えています。 旧東京市深川食堂の歴史と説明は下記の通り 図面による […] 公開済み: 2024年3月23日更新: 2024年3月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について