町田 小田路 素朴な炭焼き小屋 公開済み: 2020年3月8日更新: 2020年3月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 町田市郊外の小野路を散策。 ここには市民による田んぼ再生(奈良ばい谷戸)や、昔の宿場を保存活用している小野路宿里山交流館などがあります。 のどかな道をハイキング 人の手が入ると、このように綺麗に整備されるんですね。 途中にある炭焼き小屋 壁は竹 素朴な小屋の家型の外観がなかなか良いです。 前の記事 用賀近辺建築散歩 早川邦彦氏設計の用賀Aフラット 次の記事 小野路宿里山交流館 旅籠角屋を改修を再整備 関連記事 出雲大社大しめ縄 しめ縄も半端なく大きいものです。 このしめ縄から先が神の領域で、ひとつの結界のしるしです。 どのようにして作るのか見てみたいです。重さも相当なもの。 入口の脇には菊竹清訓設計の建物がもう一つあります。 しっとりと全体がな […] 公開済み: 2013年7月15日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 京都3条 韓国カフェ 素夢子古茶屋 暖かみのある内装デザイン 独特の雰囲気の建物ですが、かなり大きな規模があります。ぐるりと外観を見て回るのも楽しい。 内部は、韓国の田舎の仕上げ材である塗り壁、オンドルという和紙を敷いた床暖房がある座敷、調度品もそれぞれ趣があり、別世界の感じが味わ […] 公開済み: 2015年1月19日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 白井晟一 松濤美術館(4)2層吹抜けの地下1階展示室 今の松濤美術館のビジターの動線は、エントランスから入り、まず左側のロビーに出ます。 ここで、クロークに荷物を入れて、地下の展示室へとらせん階段を下りていきます。 1階のロビーは比較的ゆとりのあるホールになっていて、ここ […] 公開済み: 2022年1月10日更新: 2022年1月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
出雲大社大しめ縄 しめ縄も半端なく大きいものです。 このしめ縄から先が神の領域で、ひとつの結界のしるしです。 どのようにして作るのか見てみたいです。重さも相当なもの。 入口の脇には菊竹清訓設計の建物がもう一つあります。 しっとりと全体がな […] 公開済み: 2013年7月15日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
京都3条 韓国カフェ 素夢子古茶屋 暖かみのある内装デザイン 独特の雰囲気の建物ですが、かなり大きな規模があります。ぐるりと外観を見て回るのも楽しい。 内部は、韓国の田舎の仕上げ材である塗り壁、オンドルという和紙を敷いた床暖房がある座敷、調度品もそれぞれ趣があり、別世界の感じが味わ […] 公開済み: 2015年1月19日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
白井晟一 松濤美術館(4)2層吹抜けの地下1階展示室 今の松濤美術館のビジターの動線は、エントランスから入り、まず左側のロビーに出ます。 ここで、クロークに荷物を入れて、地下の展示室へとらせん階段を下りていきます。 1階のロビーは比較的ゆとりのあるホールになっていて、ここ […] 公開済み: 2022年1月10日更新: 2022年1月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利