猪俣邸 夫人室 大きくはね出した庇屋根
猪俣邸の夫人室。居間の隣に配置されています。
庭側から見たもの。
壁に設けられた大きな造り付の化粧台や、収納も見事部屋の一部としてデザインされています。
そしてこちらも庭と繋がる大開口
居間と同じく、雨戸、網戸、硝子戸、障子戸がすべて壁の中に引き込まれます。
何も無い美しさ。
庇は居間と連続した、おおきくはね出した庇。
外から見ると、この庇の屋根は銅版葺きで、軽くシャープな素材です。
夫人室の隣は和室ですが、大きな庇は夫人室までで、和室はまた高さの異なる庇が付きます。
和室と書斎側を見たもの
段のある庇のディテール
和室の部分の上の屋根は、瓦屋根でその下に銅版葺きの庇屋根が取りつきます。
居間、婦人室の瓦屋根は大きく、その隣の和室の屋根は一段小さくなっています。
そのため、居間・夫人室の庇の屋根を和室方向まで伸ばすことができず、この納まりになっているんですね。
銅版の庇はそのまま伸びて、書斎部分をぐるりと回り込んでいます。
壁に設けられた大きな造り付の化粧台や、収納も見事部屋の一部としてデザインされています。
そしてこちらも庭と繋がる大開口
居間と同じく、雨戸、網戸、硝子戸、障子戸がすべて壁の中に引き込まれます。
何も無い美しさ。
庇は居間と連続した、おおきくはね出した庇。
外から見ると、この庇の屋根は銅版葺きで、軽くシャープな素材です。
夫人室の隣は和室ですが、大きな庇は夫人室までで、和室はまた高さの異なる庇が付きます。
和室と書斎側を見たもの
段のある庇のディテール
和室の部分の上の屋根は、瓦屋根でその下に銅版葺きの庇屋根が取りつきます。
居間、婦人室の瓦屋根は大きく、その隣の和室の屋根は一段小さくなっています。
そのため、居間・夫人室の庇の屋根を和室方向まで伸ばすことができず、この納まりになっているんですね。
銅版の庇はそのまま伸びて、書斎部分をぐるりと回り込んでいます。



