生まれ変わった渋谷宮下公園(4) 入ってみたくなるお店が並ぶ渋谷横丁 公開済み: 2020年9月23日更新: 2020年9月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について なかなか横丁なる飲み屋街は、新しい建物にいれるのはちょっと難しいと思っていましたが、 この生まれ変わった宮下公園の飲み屋横丁は、にぎやかで楽しそう。 見事な出来。 まだ時間が早かったので、飲んでいる人は少ないですが、これから夜にかけて賑わう事間違いないね。 つい入って見たくなる店構えばかりです。 やっぱり提灯とのれんだな。 前の記事 生まれ変わった宮下公園 (3)渋谷の大きな空を芝生に寝転がって眺めて過ごす。 次の記事 九州福岡中州のホテルイル・パラッツオ 圧倒的存在感のある石の列柱 関連記事 岐阜県陶芸・陶器の街を訪ねる。道の駅志野・織部陶遊館 織部焼というのは聞いたことがありましたが、今回初めて実際に訪問して、目で確かめ、工場でお話を聞き、実体験として確認してきました。 まず訪れたのは、道の駅志野・織部陶遊館。ここの道の駅には沢山の陶器が販売されていますが、隣 […] 公開済み: 2017年10月19日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 明治天皇ご休止跡 荻窪散策 荻窪駅すぐ近く。歩いていると通り過ぎる感のある場所なんですが、いきなり木造の門があり、そこに石碑が立っております。 明治天皇が何度かこの荻窪の地で休憩なされた跡ということです。今はこの門と塀が残っているだけです。 皇居か […] 公開済み: 2013年10月29日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 沖縄 ザ・ブセナテラス 万国津梁館 琉球石灰岩が散りばめられたサミット会場 2000年に日本初のリゾート型サミットが開催された際、使用された国際会議場の万国津梁館。 沖縄のリゾートホテルザ・ブセナテラスの敷地内にあります。 国際会議やそのた催しがされてない時は、自由に見学できます。 広い中庭を囲 […] 公開済み: 2018年9月13日更新: 2018年9月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
岐阜県陶芸・陶器の街を訪ねる。道の駅志野・織部陶遊館 織部焼というのは聞いたことがありましたが、今回初めて実際に訪問して、目で確かめ、工場でお話を聞き、実体験として確認してきました。 まず訪れたのは、道の駅志野・織部陶遊館。ここの道の駅には沢山の陶器が販売されていますが、隣 […] 公開済み: 2017年10月19日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
明治天皇ご休止跡 荻窪散策 荻窪駅すぐ近く。歩いていると通り過ぎる感のある場所なんですが、いきなり木造の門があり、そこに石碑が立っております。 明治天皇が何度かこの荻窪の地で休憩なされた跡ということです。今はこの門と塀が残っているだけです。 皇居か […] 公開済み: 2013年10月29日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
沖縄 ザ・ブセナテラス 万国津梁館 琉球石灰岩が散りばめられたサミット会場 2000年に日本初のリゾート型サミットが開催された際、使用された国際会議場の万国津梁館。 沖縄のリゾートホテルザ・ブセナテラスの敷地内にあります。 国際会議やそのた催しがされてない時は、自由に見学できます。 広い中庭を囲 […] 公開済み: 2018年9月13日更新: 2018年9月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について