冨士浅間神社 冨士を拝む 公開済み: 2020年12月6日更新: 2020年12月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 須坂にあり冨士浅間神社に立ち寄りました 参道から本堂を見る。 本堂 本堂の奥には富士山が。 山を拝む神社です。 前の記事 常磐自動車道 守谷サービスエリア 木の列柱 次の記事 河口湖温泉うぶや 窓から見る富士山が最高です。 関連記事 東京都市大学(武蔵工業大学)7号館 設備コアのある建築 建物は、メンテナンスをしっかりしていけば、鉄骨造、コンクリート造では100年ぐらいはもつでしょう。 メンテで一番大切なのが設備機械 機械ものは、早くて10年で壊れます。 したがって、メンテナンスの時に、設備機器を簡単に取 […] 公開済み: 2022年9月19日更新: 2022年9月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 池の上に浮遊する宴会場 水平方向に延びる庇と縁側。水に浮くように配置された宴会場です。 前川圀男の増築部分 おなじみの煉瓦タイルの外壁です。 これだけの庭園が残るところには残っているですね。貴重な緑です。 公開済み: 2014年5月15日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 武蔵工大の大先輩 広瀬鎌二の世界 広瀬鎌二建築展SH 建築会館ギャラリーで行われていた建築家広瀬鎌二建築展SHを見てきました。 広瀬先生は私の大学の先輩であり、教授として教えを請いました。 戦後モダニズムの建築家であり、鉄骨の広瀬、ディテールの広瀬と呼ばれた先生ですが、私が […] 公開済み: 2018年11月28日更新: 2018年11月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
東京都市大学(武蔵工業大学)7号館 設備コアのある建築 建物は、メンテナンスをしっかりしていけば、鉄骨造、コンクリート造では100年ぐらいはもつでしょう。 メンテで一番大切なのが設備機械 機械ものは、早くて10年で壊れます。 したがって、メンテナンスの時に、設備機器を簡単に取 […] 公開済み: 2022年9月19日更新: 2022年9月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
池の上に浮遊する宴会場 水平方向に延びる庇と縁側。水に浮くように配置された宴会場です。 前川圀男の増築部分 おなじみの煉瓦タイルの外壁です。 これだけの庭園が残るところには残っているですね。貴重な緑です。 公開済み: 2014年5月15日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
武蔵工大の大先輩 広瀬鎌二の世界 広瀬鎌二建築展SH 建築会館ギャラリーで行われていた建築家広瀬鎌二建築展SHを見てきました。 広瀬先生は私の大学の先輩であり、教授として教えを請いました。 戦後モダニズムの建築家であり、鉄骨の広瀬、ディテールの広瀬と呼ばれた先生ですが、私が […] 公開済み: 2018年11月28日更新: 2018年11月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について