糸島カキ小屋 冬の風物詩 公開済み: 2021年2月1日更新: 2021年2月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について カキのシーズンになると、造られるカキ小屋 それぞれのお店で趣が異なりますが、とにかく数が多いので迷います。 簡易な建築に、ブースを設け、そこに囲炉裏のように火をくんで、糸島近郊で採れた豊かな海の幸を頂きます。 コロナで換気されているので、寒いのですが、そんなことを忘れさせる美味しい海からの贈り物でした。 前の記事 旧唐津銀行(2) 吹き抜けを介して2階へと上がるケヤキの階段 次の記事 ヒルトン福岡シーホーク 貝殻ドームが素晴らしい 関連記事 ガレリア御堂原 地面から立ち上がる迫力のある建築 温泉で有名な大分県別府市 そこにこのガレリア御堂原はあります。 まず、印象に残るのがこの外観 朝は、霧がたちこめていて、日本というよりもインドの何処かと思われます。 周辺には住宅も建っていますが、霧がそれらを隠してくれて […] 公開済み: 2022年10月16日更新: 2022年10月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 大分県豊後の国宝 富貴寺大堂 九州に残る平安時代和様の建築 大分県国東半島の豊後高田市に残る、国宝富貴寺を訪問 まずは、階段が迎えてくれます。 山の中に建てられたお寺は、12世紀の建築と考えられるそうです。 山岳信仰から始まる六郷山の寺院群の最盛期の作。 階段を登り […] 公開済み: 2021年7月19日更新: 2021年7月19日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 沖縄那覇 しむじょうは、昔の沖縄住宅様式を残す そうきそばのお店 沖縄ではしろありの被害が大きいこと、毎年大きな台風に見舞われること、建築木材が少ない事などの理由から今はほとんどが鉄筋コンクリートの建物で埋め尽くされています。 昔からの木造建築は太平洋戦争の影響もありほとんどみることが […] 公開済み: 2019年7月12日更新: 2019年7月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
ガレリア御堂原 地面から立ち上がる迫力のある建築 温泉で有名な大分県別府市 そこにこのガレリア御堂原はあります。 まず、印象に残るのがこの外観 朝は、霧がたちこめていて、日本というよりもインドの何処かと思われます。 周辺には住宅も建っていますが、霧がそれらを隠してくれて […] 公開済み: 2022年10月16日更新: 2022年10月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大分県豊後の国宝 富貴寺大堂 九州に残る平安時代和様の建築 大分県国東半島の豊後高田市に残る、国宝富貴寺を訪問 まずは、階段が迎えてくれます。 山の中に建てられたお寺は、12世紀の建築と考えられるそうです。 山岳信仰から始まる六郷山の寺院群の最盛期の作。 階段を登り […] 公開済み: 2021年7月19日更新: 2021年7月19日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
沖縄那覇 しむじょうは、昔の沖縄住宅様式を残す そうきそばのお店 沖縄ではしろありの被害が大きいこと、毎年大きな台風に見舞われること、建築木材が少ない事などの理由から今はほとんどが鉄筋コンクリートの建物で埋め尽くされています。 昔からの木造建築は太平洋戦争の影響もありほとんどみることが […] 公開済み: 2019年7月12日更新: 2019年7月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について