糸島カキ小屋 冬の風物詩 公開済み: 2021年2月1日更新: 2021年2月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について カキのシーズンになると、造られるカキ小屋 それぞれのお店で趣が異なりますが、とにかく数が多いので迷います。 簡易な建築に、ブースを設け、そこに囲炉裏のように火をくんで、糸島近郊で採れた豊かな海の幸を頂きます。 コロナで換気されているので、寒いのですが、そんなことを忘れさせる美味しい海からの贈り物でした。 前の記事 旧唐津銀行(2) 吹き抜けを介して2階へと上がるケヤキの階段 次の記事 ヒルトン福岡シーホーク 貝殻ドームが素晴らしい 関連記事 由布院の温泉宿 月燈庵 由布院のお宿は、月燈庵にしました。 玄関に入るとまずは、受付 木造。古民家を移設して、この旅館が造られたそうです。 受付のあるこの大きな建物も立派な梁が見えています。 受付とバーカウンターからの景色 それからお部屋までは […] 公開済み: 2019年9月21日更新: 2019年9月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 長崎平戸紐差(ひもさし)教会 丘の上に建つ白い鉄筋コンクリート造の教会 平戸島の丁度真ん中あたりに紐差という土地があり、そこの丘の上に建つ教会です。 明治以降、平戸におけるキリスト教の布教の中心となったのがこの紐差の場所。 そこに鉄筋コンクリート造の教会が昭和4年に建てられました。 計画はマ […] 公開済み: 2018年8月20日更新: 2018年8月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 嬉野温泉大正屋水晶の間(4)奥の間の葦簀扉 嬉野温泉大正屋水晶の間には、ソファーの置かれた洋室。4人は寝ることのできる大きなメイン和室、そしてもう一つ和室があります。 2家族で泊まっても対応できる間取り。 そのもう一つの和室には葦簀の扉が外部に面する窓に設置されて […] 公開済み: 2021年11月20日更新: 2021年11月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
由布院の温泉宿 月燈庵 由布院のお宿は、月燈庵にしました。 玄関に入るとまずは、受付 木造。古民家を移設して、この旅館が造られたそうです。 受付のあるこの大きな建物も立派な梁が見えています。 受付とバーカウンターからの景色 それからお部屋までは […] 公開済み: 2019年9月21日更新: 2019年9月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
長崎平戸紐差(ひもさし)教会 丘の上に建つ白い鉄筋コンクリート造の教会 平戸島の丁度真ん中あたりに紐差という土地があり、そこの丘の上に建つ教会です。 明治以降、平戸におけるキリスト教の布教の中心となったのがこの紐差の場所。 そこに鉄筋コンクリート造の教会が昭和4年に建てられました。 計画はマ […] 公開済み: 2018年8月20日更新: 2018年8月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
嬉野温泉大正屋水晶の間(4)奥の間の葦簀扉 嬉野温泉大正屋水晶の間には、ソファーの置かれた洋室。4人は寝ることのできる大きなメイン和室、そしてもう一つ和室があります。 2家族で泊まっても対応できる間取り。 そのもう一つの和室には葦簀の扉が外部に面する窓に設置されて […] 公開済み: 2021年11月20日更新: 2021年11月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について