佐藤可士和展 企業のブランディング 見事な手法 公開済み: 2021年5月9日更新: 2021年5月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 佐藤可士和展では、三井物産のブランディングに関して、その実践した内容が細かくまとめられていました。 他との差異化。自分の強味をどうやって作り出し、アピールしていくのか。 これはどの企業や人も考えてはいますが、そのやり方をわかりやすく見事にまとめた展示がありました。 非常に感銘して刺激を受けたので、自分が忘れないためにも、ここに列挙します。 前の記事 佐藤可士和展 優れたロゴデザインは、美しい図面から読み取れる 次の記事 佐藤可士和展 寸法とプロポーション すべての商品には意味がある 関連記事 竹中大工道具館 日本の大工さんの技術と技、それを支えた道具 新神戸駅からすぐの六甲山のふもとにある竹中大工道具館。 日本の大工さんの優れた木工に対する技術や、その技術を支えた道具、そしてその道具を造る職人技等を今に伝える博物館です。 エントランスも日本の伝統的な自然とひとつになる […] 公開済み: 2018年12月23日更新: 2018年12月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 石 石という素材は、日本では最も高級な仕上げ材の一つです。従って安易に使うものではなく、使い方もその石の持つ特性、美しさを最大限に表現してあげたいところです。 暖炉の床に用いたのは、琉球石灰岩の磨き仕上げ。そして暖炉の周りは […] 公開済み: 2012年2月14日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ノルウェーオスロ空港から市内へ。カーブを描く木屋根の駅舎 話は北欧に戻りまして、ノルウェーの首都オスロです。オスロ空港から市内へは列車が便利。 空港 空港に直結している列車のターミナル 駅舎の屋根は北欧らしく、木の集成材の梁により支えられたものでした。 ホームに到着した機関車 […] 公開済み: 2016年11月22日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
竹中大工道具館 日本の大工さんの技術と技、それを支えた道具 新神戸駅からすぐの六甲山のふもとにある竹中大工道具館。 日本の大工さんの優れた木工に対する技術や、その技術を支えた道具、そしてその道具を造る職人技等を今に伝える博物館です。 エントランスも日本の伝統的な自然とひとつになる […] 公開済み: 2018年12月23日更新: 2018年12月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
石 石という素材は、日本では最も高級な仕上げ材の一つです。従って安易に使うものではなく、使い方もその石の持つ特性、美しさを最大限に表現してあげたいところです。 暖炉の床に用いたのは、琉球石灰岩の磨き仕上げ。そして暖炉の周りは […] 公開済み: 2012年2月14日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ノルウェーオスロ空港から市内へ。カーブを描く木屋根の駅舎 話は北欧に戻りまして、ノルウェーの首都オスロです。オスロ空港から市内へは列車が便利。 空港 空港に直結している列車のターミナル 駅舎の屋根は北欧らしく、木の集成材の梁により支えられたものでした。 ホームに到着した機関車 […] 公開済み: 2016年11月22日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について