佐藤可士和展 企業のブランディング 見事な手法 公開済み: 2021年5月9日更新: 2021年5月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 佐藤可士和展では、三井物産のブランディングに関して、その実践した内容が細かくまとめられていました。 他との差異化。自分の強味をどうやって作り出し、アピールしていくのか。 これはどの企業や人も考えてはいますが、そのやり方をわかりやすく見事にまとめた展示がありました。 非常に感銘して刺激を受けたので、自分が忘れないためにも、ここに列挙します。 前の記事 佐藤可士和展 優れたロゴデザインは、美しい図面から読み取れる 次の記事 佐藤可士和展 寸法とプロポーション すべての商品には意味がある 関連記事 学習院大学北別館 築100年を超える木造建築 学習院大学に行きました。 大学には優れた建築が多々残っており、現役で活躍していますが、この北別館もその一つ。100年選手で、大切に使われております。 柱や梁が外に出ている真壁構造です。やっぱりのっぺりした外観よりもこちら […] 公開済み: 2013年12月10日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ルーバーが組み込まれた木製サッシ 木製サッシには木の可動ルーバーいわゆる格子が組み込まれていまして、動かすことで日射や人の視線を遮ります。じつにシンプルな作りなんですが、機能的で動かしやすい。日本では木製ブラインドが多いのですが、このルーバー形式も良いと […] 公開済み: 2014年4月22日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について 水の都東京の歴史がわかる三菱倉庫江戸橋歴史展示ギャラリー 三菱倉庫の日本橋ダイヤビルの1階には、水運の都江戸と、この三菱倉庫の建物の変遷と歴史がわかる江戸橋歴史展示ギャラリーがあります。江戸橋の岬にあった荷捌き場から蔵に変わり、昭和5年に今の低層部江戸橋倉庫ビルが建てられ、 […] 公開済み: 2017年1月7日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
学習院大学北別館 築100年を超える木造建築 学習院大学に行きました。 大学には優れた建築が多々残っており、現役で活躍していますが、この北別館もその一つ。100年選手で、大切に使われております。 柱や梁が外に出ている真壁構造です。やっぱりのっぺりした外観よりもこちら […] 公開済み: 2013年12月10日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ルーバーが組み込まれた木製サッシ 木製サッシには木の可動ルーバーいわゆる格子が組み込まれていまして、動かすことで日射や人の視線を遮ります。じつにシンプルな作りなんですが、機能的で動かしやすい。日本では木製ブラインドが多いのですが、このルーバー形式も良いと […] 公開済み: 2014年4月22日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
水の都東京の歴史がわかる三菱倉庫江戸橋歴史展示ギャラリー 三菱倉庫の日本橋ダイヤビルの1階には、水運の都江戸と、この三菱倉庫の建物の変遷と歴史がわかる江戸橋歴史展示ギャラリーがあります。江戸橋の岬にあった荷捌き場から蔵に変わり、昭和5年に今の低層部江戸橋倉庫ビルが建てられ、 […] 公開済み: 2017年1月7日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について