木造の駅舎 阿蘇駅 公開済み: 2021年7月16日更新: 2021年7月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 阿蘇内輪山の内部を通る鉄道の駅のひとつ、阿蘇駅です。 なかなかの構え 阿蘇山の堂々たる景色に負けない重厚感のある構え 2つのずらした屋根の重なりが良いです。 内部 そして、美しい阿蘇山。これはグリーンピア阿蘇からの絶景です。 前の記事 大隈記念館(4) 大隈重信の生家 次の記事 中津市立小幡記念図書館 水平方向に延びるすがすがしい外観 槇総合計画事務所設計 関連記事 国宝長崎大浦天主堂 小高い丘の上に建つ大浦天主堂。 1865年の建立で日本におけるキリスト教建築の中で最も古い教会です。国宝。ユネスコ世界遺産にもなった中心的建造物。 殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会で、二十六聖人が殉教した長崎市西坂 […] 公開済み: 2018年9月1日更新: 2018年8月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 由布市ツーリストインフォメーションセンター(1) 坂茂氏設計のアーチ柱の木造建築 磯崎さんが設計した黒いJR由布院駅に連続するように由布市ツーリストインフォメーションセンターが建っています。 木造の構造体の一部にガラスボックスが組み込まれたような外観 内部の木造架構がしっかり見えて、面白い 木造架構造 […] 公開済み: 2019年9月15日更新: 2019年9月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 大分県豊後の国宝 富貴寺大堂 九州に残る平安時代和様の建築 大分県国東半島の豊後高田市に残る、国宝富貴寺を訪問 まずは、階段が迎えてくれます。 山の中に建てられたお寺は、12世紀の建築と考えられるそうです。 山岳信仰から始まる六郷山の寺院群の最盛期の作。 階段を登り […] 公開済み: 2021年7月19日更新: 2021年7月19日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
国宝長崎大浦天主堂 小高い丘の上に建つ大浦天主堂。 1865年の建立で日本におけるキリスト教建築の中で最も古い教会です。国宝。ユネスコ世界遺産にもなった中心的建造物。 殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会で、二十六聖人が殉教した長崎市西坂 […] 公開済み: 2018年9月1日更新: 2018年8月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
由布市ツーリストインフォメーションセンター(1) 坂茂氏設計のアーチ柱の木造建築 磯崎さんが設計した黒いJR由布院駅に連続するように由布市ツーリストインフォメーションセンターが建っています。 木造の構造体の一部にガラスボックスが組み込まれたような外観 内部の木造架構がしっかり見えて、面白い 木造架構造 […] 公開済み: 2019年9月15日更新: 2019年9月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大分県豊後の国宝 富貴寺大堂 九州に残る平安時代和様の建築 大分県国東半島の豊後高田市に残る、国宝富貴寺を訪問 まずは、階段が迎えてくれます。 山の中に建てられたお寺は、12世紀の建築と考えられるそうです。 山岳信仰から始まる六郷山の寺院群の最盛期の作。 階段を登り […] 公開済み: 2021年7月19日更新: 2021年7月19日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について