表参道のイルミネーション 公開済み: 2021年12月29日更新: 2021年12月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 表参道の夜を彩るイルミネーション。 毎年、この季節になると、表参道が光のツリーの通りになります。 他のイルミネーションとは明らかにセンスが異なります。 照明が、ケヤキの太い幹から枝へと実に美しく飾られているから、 照明が木の形をしています。 お見事。 前の記事 本州最北端の酒蔵 関乃井酒造 次の記事 壱岐リトリート海里村上 テラス風呂がある客室 関連記事 アンビルト建築-3 内部を考える時は、いつも光の採り入れ方を想像します。直射の光が夏には苦にしかならないので、できるだけ反射した柔らかい光をどのようにして空間に取り入れ、気持ちの良いスペースにするのかということがメインテーマです。光が上手く […] 公開済み: 2012年2月27日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 明治記念館 都会とは思えない緑豊かな庭 信濃町にある明治記念館の屋外ビアガーデン行ってきました。 かれこれ25年ぶりの訪問。 この大きな庭に椅子が配置されていて、とても贅沢な場所で食事が楽しめます。 それにしても、建物と緑で、廻りのビルや建物が全く見えません。 […] 公開済み: 2020年7月1日更新: 2020年7月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 京都太秦広隆寺 大きな楠 京都に墓参りに行ったついでに、久しぶりに太秦の広隆寺に立ち寄りました。 広隆寺には国宝の弥勒菩薩があり、その弥勒菩薩を拝観。いつみても美しい仏像です。 こちらは、早くも咲き出した梅と苔庭 境内にはこのような大きく迫力のあ […] 公開済み: 2020年2月28日更新: 2020年2月26日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
アンビルト建築-3 内部を考える時は、いつも光の採り入れ方を想像します。直射の光が夏には苦にしかならないので、できるだけ反射した柔らかい光をどのようにして空間に取り入れ、気持ちの良いスペースにするのかということがメインテーマです。光が上手く […] 公開済み: 2012年2月27日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
明治記念館 都会とは思えない緑豊かな庭 信濃町にある明治記念館の屋外ビアガーデン行ってきました。 かれこれ25年ぶりの訪問。 この大きな庭に椅子が配置されていて、とても贅沢な場所で食事が楽しめます。 それにしても、建物と緑で、廻りのビルや建物が全く見えません。 […] 公開済み: 2020年7月1日更新: 2020年7月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
京都太秦広隆寺 大きな楠 京都に墓参りに行ったついでに、久しぶりに太秦の広隆寺に立ち寄りました。 広隆寺には国宝の弥勒菩薩があり、その弥勒菩薩を拝観。いつみても美しい仏像です。 こちらは、早くも咲き出した梅と苔庭 境内にはこのような大きく迫力のあ […] 公開済み: 2020年2月28日更新: 2020年2月26日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について