白井晟一松濤美術館(2) 玄関からブリッジを渡り、吹抜けの展示室へ至る動線

白井晟一設計の松濤美術館が、建築そのものを美術品として開放する「白井晟一入門」 当初から考えられていた、玄関から展示ホールへと向かう一直線の動線が面白いです。 正面エントランス 松濤美術館 玄関 松濤美術館 玄関の天井は、光を通す石オニキスをガラスで挟み込んで、光天井としています。 オニキスを介して入る灯りが何とも暗くて、落ち着きます。 松濤美術館 そのまま、真っすぐに進むと、青天井の中庭に出ます。 松濤美術館 この中庭に架けられたブリッジを渡って、再び内部へ。 扉を開けた先が、吹き抜けの展示室。展示室正面には縦長の開口。 松濤美術館 吹抜け展示室です。 松濤美術館 工事着工の時の契約図面では、この吹抜けホールにそのまま降りる階段が設計されていました。 当初の図面。地下展示ホールには、この階段から降りるか、内部らせん階段から降りるかになります。 非常に軸が強調されたプラン。 白井晟一入門 ダイナミックな流れとしては、とても理解しやすい階段なのですが、工事途中で、この吹抜け階段は変更されて中止となります。 この階段は変更されて無くなり、その変わりに展示室を上から眺められるギャラリー回廊が付きます。 敷地の狭い美術館なので、出来る限り展示スペースを取る方向に変えたのと、1階平面上の回遊性を確保するためでしょうか。 こちらが、今の図面 1年半の工事途中での大変更です。 図面を比較しますと、らせん階段の形状も位置も変わっています。 より良きものへの追及が、こうした変更を呼び込むのです。 それにしても、工事施工者は、大変だったと思います。今では、なかなかできませんが、本来最高を求めて 考え抜いて、やはりそちらの方が良いと思い直したならば、何とかして変更していくというのも、必要だと思います。