大分県湯布院 末田美術館 公開済み: 2022年4月25日更新: 2022年4月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 湯布院で、是非見たいと思っていた末田美術館 ところが、今は開いていませんでした。 黒い下見板張りの外観とそれと対比をなすような内部の白い空間。 その光あふれる内部を見たかった。残念 外部は、いろいろな要素が混在したデザイン 美しい屋根の重なりも、内部に光を落とすための工夫がなされています。 外壁下見板のいろいろな貼り方も面白い。 前の記事 赤坂虎屋本店 地下のギャラリー 次の記事 大分県 湯布院 音楽と美術を融合させた美術館 アルテジオ 関連記事 長崎平戸紐差(ひもさし)教会 丘の上に建つ白い鉄筋コンクリート造の教会 平戸島の丁度真ん中あたりに紐差という土地があり、そこの丘の上に建つ教会です。 明治以降、平戸におけるキリスト教の布教の中心となったのがこの紐差の場所。 そこに鉄筋コンクリート造の教会が昭和4年に建てられました。 計画はマ […] 公開済み: 2018年8月20日更新: 2018年8月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 中津市立小幡記念図書館(2) シンプルな平面に多彩な内部空間 中津市小幡記念図書館の中へ。 エントランスホールです。 入って右が研修室。左が図書館。写真は研修室側を見たところ。 図書館エリアに入ると、あちらこちらから光が良い感じで注がれています。 一般閲覧の曲面天井のある部分。 ハ […] 公開済み: 2021年7月18日更新: 2021年7月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 琉球王国の別邸 識名園(3) 池に浮かぶ六角堂 識名園の回遊庭園には「あずまや」である六角形の建物が対岸に置かれました。 ここまでは、琉球石灰岩のアーチ橋を渡って辿れます。 途中の橋からの御殿の景色。 重なりあう琉球瓦の屋根が美しい。 こちらは六角堂 六角堂から御殿を […] 公開済み: 2019年7月15日更新: 2019年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
長崎平戸紐差(ひもさし)教会 丘の上に建つ白い鉄筋コンクリート造の教会 平戸島の丁度真ん中あたりに紐差という土地があり、そこの丘の上に建つ教会です。 明治以降、平戸におけるキリスト教の布教の中心となったのがこの紐差の場所。 そこに鉄筋コンクリート造の教会が昭和4年に建てられました。 計画はマ […] 公開済み: 2018年8月20日更新: 2018年8月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
中津市立小幡記念図書館(2) シンプルな平面に多彩な内部空間 中津市小幡記念図書館の中へ。 エントランスホールです。 入って右が研修室。左が図書館。写真は研修室側を見たところ。 図書館エリアに入ると、あちらこちらから光が良い感じで注がれています。 一般閲覧の曲面天井のある部分。 ハ […] 公開済み: 2021年7月18日更新: 2021年7月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
琉球王国の別邸 識名園(3) 池に浮かぶ六角堂 識名園の回遊庭園には「あずまや」である六角形の建物が対岸に置かれました。 ここまでは、琉球石灰岩のアーチ橋を渡って辿れます。 途中の橋からの御殿の景色。 重なりあう琉球瓦の屋根が美しい。 こちらは六角堂 六角堂から御殿を […] 公開済み: 2019年7月15日更新: 2019年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について