萩焼 大家窯 登り窯 公開済み: 2022年5月16日更新: 2022年5月16日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 萩焼の大家窯に立ち寄りました。 この建物も渋い。シンプルな真壁構造。白い漆喰と木のコンポジションが美しい。 中では、いろいろな陶器が手でみてとれます。 最近では珍しくなった登り窯 長いトンネル状の登り窯から素晴らしい作品が生まれます。 前の記事 秋吉台 石灰岩の大地 と 大きな空洞の鍾乳洞「秋芳洞」 次の記事 萩焼 陶芸家金子司氏の徹底したキノコ愛 関連記事 旧大社駅 木造経年変化の美しさ シンメトリーな外観です。正面が入口 中に入りますと、まずは駅員さんのいる切符売り場スペースが目に飛び込んできます。 大きな構内に張り出したこの売り場は、デザイン上最も力が入った部分 経年変化による木の色具合が最高に […] 公開済み: 2013年7月9日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 足立美術館 庭と一つになった茶室寿立庵 足立美術館には茶室がしつらえてあり、美しい庭を見ながら抹茶を頂きました。この茶室は、桂離宮の松琴亭の茶室等の写しがあり、実際に座ってみて茶室空間を体感できます。 まずはその導入部から。 何と言いましても玄関までの道が長い […] 公開済み: 2013年7月3日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 襖は、京都の唐長の襖で決まり! 足立美術館 和風建築の仕上げは、質素で落着いた自然素材ですが、唯一襖は、色が付き華やかさを演出し、空間にめりはりをつけられる装置です。 和風建築は、もともと縦の空間の拡がりでは無く、水平に次から次へと場が移動し、庭と一体となって外部 […] 公開済み: 2013年7月7日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
旧大社駅 木造経年変化の美しさ シンメトリーな外観です。正面が入口 中に入りますと、まずは駅員さんのいる切符売り場スペースが目に飛び込んできます。 大きな構内に張り出したこの売り場は、デザイン上最も力が入った部分 経年変化による木の色具合が最高に […] 公開済み: 2013年7月9日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
足立美術館 庭と一つになった茶室寿立庵 足立美術館には茶室がしつらえてあり、美しい庭を見ながら抹茶を頂きました。この茶室は、桂離宮の松琴亭の茶室等の写しがあり、実際に座ってみて茶室空間を体感できます。 まずはその導入部から。 何と言いましても玄関までの道が長い […] 公開済み: 2013年7月3日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
襖は、京都の唐長の襖で決まり! 足立美術館 和風建築の仕上げは、質素で落着いた自然素材ですが、唯一襖は、色が付き華やかさを演出し、空間にめりはりをつけられる装置です。 和風建築は、もともと縦の空間の拡がりでは無く、水平に次から次へと場が移動し、庭と一体となって外部 […] 公開済み: 2013年7月7日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について