海へと続く赤い鳥居 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)
									山口県長門の日本海に面する元乃隅神社です。
昭和30年、地域の網元の岡村氏の元に現れた白狐のお告げで建立されたそうです。
 海に向かって赤い鳥居が蛇行しながら続いていきます。
京都の伏見稲荷以来の赤い連続した鳥居
海に向かって赤い鳥居が蛇行しながら続いていきます。
京都の伏見稲荷以来の赤い連続した鳥居
 鳥居は結界を表すものですが、多くの鳥居をくぐり抜けて海の上の断崖に立つと
いつもとは違う感覚になります。
鳥居は結界を表すものですが、多くの鳥居をくぐり抜けて海の上の断崖に立つと
いつもとは違う感覚になります。
 海の向こうにある竜宮の潮吹き岩。かなり大きな塊です。
波がほとんどない静かな海でしたので、竜宮の潮吹きは見られませんでした。
海の向こうにある竜宮の潮吹き岩。かなり大きな塊です。
波がほとんどない静かな海でしたので、竜宮の潮吹きは見られませんでした。
 鳥居を海側から見る
鳥居を海側から見る
 
									
									
																																
																				
																																
																			
								
															 海に向かって赤い鳥居が蛇行しながら続いていきます。
京都の伏見稲荷以来の赤い連続した鳥居
海に向かって赤い鳥居が蛇行しながら続いていきます。
京都の伏見稲荷以来の赤い連続した鳥居
 鳥居は結界を表すものですが、多くの鳥居をくぐり抜けて海の上の断崖に立つと
いつもとは違う感覚になります。
鳥居は結界を表すものですが、多くの鳥居をくぐり抜けて海の上の断崖に立つと
いつもとは違う感覚になります。
 海の向こうにある竜宮の潮吹き岩。かなり大きな塊です。
波がほとんどない静かな海でしたので、竜宮の潮吹きは見られませんでした。
海の向こうにある竜宮の潮吹き岩。かなり大きな塊です。
波がほとんどない静かな海でしたので、竜宮の潮吹きは見られませんでした。
 鳥居を海側から見る
鳥居を海側から見る
 
									
									


 
					 
					 
					