長野県立美術館(3) 中谷芙二子 霧の彫刻を見る 公開済み: 2023年9月15日更新: 2023年9月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 霧を人工的に発生させて霧を作品として見せる作家中谷芙二子氏の「霧の彫刻」を見ました。 本館と東山魁夷館との間の空間を用いて霧が生成されます。 風の流れで、雲のように広がる霧 見ていても、その中に入ってもなかなか面白い。 外部階段の廻りに立ち上ります。 ガラスのブリッジを包む霧 前の記事 長野県立美術館(2) 内階段と外階段が繋がるディテール 次の記事 長野県立美術館(4)葛飾北斎展を見る 関連記事 京都紅葉日帰り旅行 東福寺のもみじの赤いジュ―タン さて次は京都最大の伽藍が残る東福寺。紅葉の名所だけありまして人出は多いです。あいにくの雨ですが、そこはまた良しと前向きに考えて進みました。かなりの紅葉。時間も夕方4時近くなり暗くなってきましたが、それでも川と緑と紅葉の赤 […] 公開済み: 2015年11月26日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 コンピュータ制御による名栗仕上げ 今日から4月で新年度のスタート。会社では新入社員も入ったところも多く、新しい何かが始まる気配があると思います。 私は状況は変わりませんが、それでも気持ちをまた新たに切り替えて、進んでいこうと思います。 さて、昨日の続きで […] 公開済み: 2015年4月1日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 近世ロマネスク様式のビル 丸石ビルディング(旧大洋商会ビルディング)職人の手の痕跡が残るビル 2024年東京建築祭の建物見学に行きました。 最初の建物がこの丸石ビルディング。昔一度来たことがありますが、久しぶりの対面。 大通りから入った場所にあります。 外観は、重厚感があり、歴史的建造物であることが一目でわかりま […] 公開済み: 2024年5月29日更新: 2024年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
京都紅葉日帰り旅行 東福寺のもみじの赤いジュ―タン さて次は京都最大の伽藍が残る東福寺。紅葉の名所だけありまして人出は多いです。あいにくの雨ですが、そこはまた良しと前向きに考えて進みました。かなりの紅葉。時間も夕方4時近くなり暗くなってきましたが、それでも川と緑と紅葉の赤 […] 公開済み: 2015年11月26日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
コンピュータ制御による名栗仕上げ 今日から4月で新年度のスタート。会社では新入社員も入ったところも多く、新しい何かが始まる気配があると思います。 私は状況は変わりませんが、それでも気持ちをまた新たに切り替えて、進んでいこうと思います。 さて、昨日の続きで […] 公開済み: 2015年4月1日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
近世ロマネスク様式のビル 丸石ビルディング(旧大洋商会ビルディング)職人の手の痕跡が残るビル 2024年東京建築祭の建物見学に行きました。 最初の建物がこの丸石ビルディング。昔一度来たことがありますが、久しぶりの対面。 大通りから入った場所にあります。 外観は、重厚感があり、歴史的建造物であることが一目でわかりま […] 公開済み: 2024年5月29日更新: 2024年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について