長野県立美術館(3) 中谷芙二子 霧の彫刻を見る 公開済み: 2023年9月15日更新: 2023年9月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 霧を人工的に発生させて霧を作品として見せる作家中谷芙二子氏の「霧の彫刻」を見ました。 本館と東山魁夷館との間の空間を用いて霧が生成されます。 風の流れで、雲のように広がる霧 見ていても、その中に入ってもなかなか面白い。 外部階段の廻りに立ち上ります。 ガラスのブリッジを包む霧 前の記事 長野県立美術館(2) 内階段と外階段が繋がるディテール 次の記事 長野県立美術館(4)葛飾北斎展を見る 関連記事 旧山口萬吉邸 ホールに設けられた有機的な階段 石で加工された手すり 旧山口萬吉邸の1階と2階を結ぶ階段ホール。 大きな階段ホールは、この建物の肝。 2階の大きな窓から下階に光が注ぎ込みます。 この階段の一番目についたところは、石で加工された手すり。 グルグルっと廻って上がり降りしますが、 […] 公開済み: 2018年9月17日更新: 2018年9月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 佐藤可士和展 企業の想いを一気通貫してデザインする 建築は、企画からはじまり、基本設計、詳細設計そして現場での工程を経て完成するわけですが、 最終的に目の前に現れるのは、図面でも3D映像でもなく、生身の物であり、人はそこから目に見えない力というか、エネルギーを感じます。 […] 公開済み: 2021年5月11日更新: 2021年5月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 富岡製糸工場ー美しいトラス屋根 工女が働いた繰糸場は、140mの長さがあり、幅は12mありますが、柱を無くした空間にするためトラス構造となっています。 また、お湯を大量に使い多くの人が働くため、換気は欠かせず窓は最大限設けて開口できるようにし、また天井 […] 公開済み: 2012年5月8日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
旧山口萬吉邸 ホールに設けられた有機的な階段 石で加工された手すり 旧山口萬吉邸の1階と2階を結ぶ階段ホール。 大きな階段ホールは、この建物の肝。 2階の大きな窓から下階に光が注ぎ込みます。 この階段の一番目についたところは、石で加工された手すり。 グルグルっと廻って上がり降りしますが、 […] 公開済み: 2018年9月17日更新: 2018年9月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
佐藤可士和展 企業の想いを一気通貫してデザインする 建築は、企画からはじまり、基本設計、詳細設計そして現場での工程を経て完成するわけですが、 最終的に目の前に現れるのは、図面でも3D映像でもなく、生身の物であり、人はそこから目に見えない力というか、エネルギーを感じます。 […] 公開済み: 2021年5月11日更新: 2021年5月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
富岡製糸工場ー美しいトラス屋根 工女が働いた繰糸場は、140mの長さがあり、幅は12mありますが、柱を無くした空間にするためトラス構造となっています。 また、お湯を大量に使い多くの人が働くため、換気は欠かせず窓は最大限設けて開口できるようにし、また天井 […] 公開済み: 2012年5月8日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について