箱根強羅花壇(4) 閑院宮別邸 公開済み: 2024年3月20日更新: 2024年3月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 閑院宮別邸です。 強羅花壇と、通路で結ばれています。 玄関ホール 装飾された梁。 玄関正面の壁 階段 階段踊り場 階段部開口のステンドグラスと照明 2階からの見下ろし 2階のコーナー部分 椅子が良いです。陽だまりのあるコーナーになっています。 前の記事 箱根強羅花壇(4) 気持ち良い屋内プール 次の記事 八幡橋(旧弾正橋)東京で一番最初に架けられた鉄骨造の橋。 関連記事 新田橋 八幡橋と同じく鉄骨造の人道橋 富岡八幡宮の近くにある八幡橋 その近くに新田橋も置かれていました。 残念ながら橋を通行することはできず、地面に置かれているだけですが、この橋もまた美しい 由来は下記の説明を これが新田橋 歩道と構造体が離れていた八幡橋と […] 公開済み: 2024年3月22日更新: 2024年3月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 角川武蔵野ミュージアム(3) 花崗岩割肌仕上げ 角川武蔵野ミュージアムの外壁で用いられた石は、中国山東省から出る花崗岩で山水岩というものだそうです。 花崗岩は、普通模様が圧縮されて、縞状にはならないのですが、この石はとても珍しく、横縞が入っています。 とにかくコンセプ […] 公開済み: 2020年8月23日更新: 2020年8月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 雪景色を切り取る万華鏡のような通路。十和田市現代美術館「光の橋」 十和田市現代美術館の作品のひとつ アナ・ラウラ・アラエズの作 「光の橋」です。 雪の残った十和田市の風景を切り取り、万華鏡のように映りこんだ筒の中に身を置くと、不思議な感覚になります。 白とグレーの世界 公開済み: 2023年2月28日更新: 2023年2月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
新田橋 八幡橋と同じく鉄骨造の人道橋 富岡八幡宮の近くにある八幡橋 その近くに新田橋も置かれていました。 残念ながら橋を通行することはできず、地面に置かれているだけですが、この橋もまた美しい 由来は下記の説明を これが新田橋 歩道と構造体が離れていた八幡橋と […] 公開済み: 2024年3月22日更新: 2024年3月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
角川武蔵野ミュージアム(3) 花崗岩割肌仕上げ 角川武蔵野ミュージアムの外壁で用いられた石は、中国山東省から出る花崗岩で山水岩というものだそうです。 花崗岩は、普通模様が圧縮されて、縞状にはならないのですが、この石はとても珍しく、横縞が入っています。 とにかくコンセプ […] 公開済み: 2020年8月23日更新: 2020年8月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
雪景色を切り取る万華鏡のような通路。十和田市現代美術館「光の橋」 十和田市現代美術館の作品のひとつ アナ・ラウラ・アラエズの作 「光の橋」です。 雪の残った十和田市の風景を切り取り、万華鏡のように映りこんだ筒の中に身を置くと、不思議な感覚になります。 白とグレーの世界 公開済み: 2023年2月28日更新: 2023年2月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂