農業教育の歴史を今に刻む 旧茨木県立水戸農業学校本館 公開済み: 2024年5月19日更新: 2024年5月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 茨木県の建築 茨木県立歴史館の敷地は、元々茨木県立水戸農業学校の敷地でした。 その農業学校の本館が、復元されて敷地内に保存されています。 堂々たる瓦屋根のある正面ファサード 庇下 側面 外観 寄棟屋根の美しいシルエット 前の記事 旧水海道小学校本館 明治の文明開化を感じさせる洋風建築 次の記事 原宿の交差点に完成したハラカド。対面のオモカド(東急プラザ表参道)との対比が面白い 関連記事 旧水海道小学校本館 明治の文明開化を感じさせる洋風建築 茨木県立歴史館の敷地の中に保存されている「旧水海道小学校本館」です。 明治14年(1881年)竣工。建てられたのは水海道の地 水海道は、その名前が記すように水運を利用した河岸の街で交通の要として発展しました。 明治に入り […] 公開済み: 2024年5月18日更新: 2024年5月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 茨木県の建築 水戸市民会館(3) 水戸偕楽園の梅をかたどった音響吸音板のある大ホール 水戸市民会館は、大・中・小のホールが収められています。 どのような音楽活動や、演劇等にも対応できる立派なホールです。 まずは大ホール 客席は3層構造で、収容人数は、茨木県最大の2000人 コンクリートの箱ですが、内部は、 […] 公開済み: 2024年4月27日更新: 2024年4月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 茨木県の建築 水戸市低区配水塔 シンボリックな可愛らしい建物 水戸市にはいろいろな特徴的な建物がありますが、この給水塔もそのひとつ。 水戸市の中心お堀の近くにボツんとあるので、良く見えるし、そのシンプルかつ特徴的な色と形がすぐに目に留まりました。 水戸市低区配水塔と言いまして、水 […] 公開済み: 2024年5月3日更新: 2024年5月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 茨木県の建築
旧水海道小学校本館 明治の文明開化を感じさせる洋風建築 茨木県立歴史館の敷地の中に保存されている「旧水海道小学校本館」です。 明治14年(1881年)竣工。建てられたのは水海道の地 水海道は、その名前が記すように水運を利用した河岸の街で交通の要として発展しました。 明治に入り […] 公開済み: 2024年5月18日更新: 2024年5月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 茨木県の建築
水戸市民会館(3) 水戸偕楽園の梅をかたどった音響吸音板のある大ホール 水戸市民会館は、大・中・小のホールが収められています。 どのような音楽活動や、演劇等にも対応できる立派なホールです。 まずは大ホール 客席は3層構造で、収容人数は、茨木県最大の2000人 コンクリートの箱ですが、内部は、 […] 公開済み: 2024年4月27日更新: 2024年4月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 茨木県の建築
水戸市低区配水塔 シンボリックな可愛らしい建物 水戸市にはいろいろな特徴的な建物がありますが、この給水塔もそのひとつ。 水戸市の中心お堀の近くにボツんとあるので、良く見えるし、そのシンプルかつ特徴的な色と形がすぐに目に留まりました。 水戸市低区配水塔と言いまして、水 […] 公開済み: 2024年5月3日更新: 2024年5月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 茨木県の建築