御殿場旧岸邸 吉田五十八設計の住宅 庭と繋がる開口部
御殿場東山にあります、旧岸信介邸
設計したのは現代数寄屋の先駆者である吉田五十八
玄関ポーチ廻りの佇まい
多くの財界、政界の人達がここを訪れました。
玄関入り、大きな玄関ホールに。
更に進むと、外の景色が目の前に見えるリビング
コーナー開口部。雪見障子が入ります。
開口部は、引き込み戸により角が開放されるので、気持ち良い
正面から見る
コーナーから見たお庭
お庭も見事
柱が、障子のライン、サッシラインから外して配置してあるのがわかります。
こうすることで、障子を閉めた時に柱が見えなくなり、障子がL字に連続して繋がるので、障子の白い壁ができるのです。
リビングの隣はダイニング
こちらは、かなりの大開口です。
引込戸によって窓の額縁からガラス戸が消え、障子もまた壁に収納されるので、庭を絵のように見ることができます。
サッシ、障子を全て壁の中に収めた状態
絵のような額縁からの景色が楽しめます
遠近感のある作庭も見事
川が庭の真ん中を横切り、庭に流れを造り出すことで遠近感を創出しています。
岸元総理大臣が使っていた椅子と机
和室
和室からの庭
階段室
階段の手すりの縦ラインのデザインもモダンで良いですね。















