甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)(4)素焼きタイル、日華石、緑彩瓦が織りなす外観
何といいましても甲子園ホテルの魅力は、その外観にあるのではないでしょうか。 2つの象徴的な塔と、シンメトリーな配置。外壁に用いられたタイルや石の装飾、緑の瓦 何よりもフランクロイドライトを師匠とした遠藤新のきめ細かい設 […]
甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)(3)泰山タイルの貼られたバー
さて、再び廊下に戻って今度は東のホールへ。 こちらは、昔バーとして使われていた部屋 何といいましても床の泰山タイルが特徴です。 雲仙ホテルのバーも同じ泰山タイルのデザインでした。 暖炉廻りディテール 1930年の […]
甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)(2) レセプションホールから西ホール(宴会場)に至るシークエンス
建物中央のレセプションホール そこから西ホールへと向かいます。 おそらくホテルの営業されていた当時は、まずこのレセプションルームでゲストは寛ぎ、そのあと宴会場へと導かれたということです。 西ホールへと向かう途中に水 […]
甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)エントランスから玄関ホール、レセプションホールへ至るシークエンス
東の帝国ホテル 西の甲子園ホテルと言われた現武庫川女子大学甲子園会館を見学しました。 武庫川の畔に建つ2つの塔は、JR東海道線からも見えます。 竣工は、1930年。帝国ホテルの総支配人であった林愛作が、帝国ホテル設計者フ […]
滋賀県近江八幡 たねや日牟禮(ひむれ)茶屋 老舗の香りが漂う木造店舗
滋賀県近江八幡市にきました。観光客で賑わうラコリーナ近江八幡の見学後、少し落ち着いたエリアに。 ラコリーナ近江八幡と同じオーナーのたねやさんの店舗 たねや日牟禮茶屋を見学 参道の入口に建つ、間口が広い立派な構え。瓦屋根が […]
ラコリーナ近江八幡(2)人の手の痕跡が残る建築 潜在意識に働きかける
ラコリーナ近江八幡の真ん中の田んぼの廻りを囲む「草回廊」 ここからも面白い建物?モニュメントが見えます。 ショップでありながら心の原風景を味わえる面白さがここにはあります。 すべての建物の屋根は草屋根。徹底しています。 […]
ラコリーナ近江八幡 大地と一体化した藤森建築
滋賀県近江八幡にある老舗 いせやの本社、店舗が集まったラコリーナ近江八幡に行ってきました。 建築史家かつ建築家の藤森照信氏の設計。 藤森さんの建築は、歴史家だけのことはあって、歴史の流れにまったく捉われない独自の建物とな […]
豊田市博物館(2) 豊田市美術館と調和した博物館
建築家谷口吉生氏が設計した代表作でもある豊田市美術館とこの豊田市博物館は、同じ敷地エリアにあります。 豊田市博物館を設計した坂茂氏は、この豊田市美術館に敬意を払い、2つの建物の敷地をひとつと見立て、プロポーションや 配置 […]
豊田市博物館 みんなでつくりつづける博物館 市民に開放される木造のえんにち空間
愛知県豊田にできた豊田市博物館です。 新しい博物館のあり方として館長は、フォーラムとしての博物館を目指しました。 フォーラムとは、議論と交流の場という意味で、市民や多くの人達が活動していく場としての博物館です。 プロポー […]
日本平ホテル 緑の芝の向こうに富士山の絶景
富士山の絶景が見えるホテルは、各地にありますが、庭と富士山が見事に調和したホテルというのは、やはり日本平ホテルではないでしょうか。 日本平ホテルの歴史は古く、1964年に日本平観光ホテルとして創業。その後日本平ホテルとし […]
日本平夢テラス 富士山の絶景を眺めるテラス
静岡県の日本平は、富士山の絶景を眺められる名所として昔から有名ですが、なかなか行く機会がなく今回初めて訪問しました。まずは、夢テラスから。 建築家隈研吾氏設計の展望テラス 車を降りて、坂道を上がっていくと八角形の建物が見 […]