平戸で見つけた美しいコンポジション 公開済み: 2012年5月24日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 松浦史料博物館に登る階段 同じく壁 同じく石の城壁 荒い石、きちんと積まれた石、白い漆喰の壁、屋根庇 それに当たる朝日 どれも美しい対比を見せてくれました。 前の記事 平戸 統一された街並みのファサード建築 次の記事 平戸 散りばめられた美しい教会 関連記事 山荘 無量塔(3) タンズ・バー 移築した民家の大きな梁や柱を生かした落ち着いたバー さて、山荘無量塔の「タンズ・バー」のバーラウンジ空間へと一歩踏み出します。 ここは、移築した大きな民家の最も魅力ある空間。 屋根までの高い天井。その屋根を支える梁や柱や束がそのまま表しで見ることができます。 かなり薄暗い […] 公開済み: 2019年9月24日更新: 2019年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 大隈記念館 建築家今井兼次の世界 ゲーテアヌムを倣った彫刻のような建築 早稲田大学創設者、大隈重信の生家の隣に建てられた大隈重信記念館 佐賀城から歩くこと数分の静かな住宅街にあります。 この彫刻のような建築が大隈記念館。 この建築の設計は、早稲田の教授であった今井兼次です。 実は、この建物に […] 公開済み: 2021年7月12日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 雲仙観光ホテル(11) 細かいところまで職人の手が入った、ロービー脇の共用トイレスペース 雲仙観光ホテルの1階ロビーの右奥に配置された共用トイレスペース。 ホテルのトイレは、とても大事。トイレを見ると、そのホテルの格が分かるような気がします。 写真の中央階段の右側のアーチのところが入口になります。 入口はア […] 公開済み: 2024年7月12日更新: 2024年7月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
山荘 無量塔(3) タンズ・バー 移築した民家の大きな梁や柱を生かした落ち着いたバー さて、山荘無量塔の「タンズ・バー」のバーラウンジ空間へと一歩踏み出します。 ここは、移築した大きな民家の最も魅力ある空間。 屋根までの高い天井。その屋根を支える梁や柱や束がそのまま表しで見ることができます。 かなり薄暗い […] 公開済み: 2019年9月24日更新: 2019年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大隈記念館 建築家今井兼次の世界 ゲーテアヌムを倣った彫刻のような建築 早稲田大学創設者、大隈重信の生家の隣に建てられた大隈重信記念館 佐賀城から歩くこと数分の静かな住宅街にあります。 この彫刻のような建築が大隈記念館。 この建築の設計は、早稲田の教授であった今井兼次です。 実は、この建物に […] 公開済み: 2021年7月12日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
雲仙観光ホテル(11) 細かいところまで職人の手が入った、ロービー脇の共用トイレスペース 雲仙観光ホテルの1階ロビーの右奥に配置された共用トイレスペース。 ホテルのトイレは、とても大事。トイレを見ると、そのホテルの格が分かるような気がします。 写真の中央階段の右側のアーチのところが入口になります。 入口はア […] 公開済み: 2024年7月12日更新: 2024年7月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築