平戸 散りばめられた美しい教会 公開済み: 2012年5月25日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 平戸にはいくつかの小さな教会がありますが、その中でカトリック宝亀教会は、最も古い教会建築で1898年建設。 ファサードの赤い壁が目にとまります。 内部は、光に満たされた美しい祈りの空間 これはロマネスク様式のあるカトリックナワ紐差教会 ここも内部が美しい。木造建築ですが、当時の大工さんの苦労と技量がよく表れています。 まだまだ見ない教会や美しい風景。また機会を設けて訪れたい平戸でした。 前の記事 平戸で見つけた美しいコンポジション 次の記事 パレスホテル東京 気持ちの良い長いエントランスアプローチ 関連記事 今帰仁村中央公民館(2) 風が抜ける会議室 風土に根差した建築 沖縄の風土に根差した建築。象設計集団が設計した今帰仁村中央公民館です。 大きな屋根の下には、いくつかの会議室、和室等室内諸室がありますが、その間にも半外部の会議室があり、 そこも有効に使われています。 こちらが、半外部空 […] 公開済み: 2018年9月25日更新: 2018年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 湯布院 亀の井別荘(9) 池が見える1番館客室 亀の井別荘は、全ての客室が違うので、さて、どこに泊まろかと本当に迷ってしまいます。 そのどの部屋も特徴があり、それぞれの好みに合わせた造りになっているので、見ていてもとても楽しい。 設計者の想いが伝わってきます。本当に良 […] 公開済み: 2022年5月7日更新: 2022年5月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 大隈記念館(4) 大隈重信の生家 大隈重信公の生家です。 大隈重信は、ここで30才過ぎまで暮らし、上京し、活躍しました。 1階は本当に、これぞ日本家屋というようなオープンな家 柱と開口部と縁側と庭 日本建築の原点みたいな建物です。 屋根が架かる縁側はやは […] 公開済み: 2021年7月15日更新: 2021年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
今帰仁村中央公民館(2) 風が抜ける会議室 風土に根差した建築 沖縄の風土に根差した建築。象設計集団が設計した今帰仁村中央公民館です。 大きな屋根の下には、いくつかの会議室、和室等室内諸室がありますが、その間にも半外部の会議室があり、 そこも有効に使われています。 こちらが、半外部空 […] 公開済み: 2018年9月25日更新: 2018年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
湯布院 亀の井別荘(9) 池が見える1番館客室 亀の井別荘は、全ての客室が違うので、さて、どこに泊まろかと本当に迷ってしまいます。 そのどの部屋も特徴があり、それぞれの好みに合わせた造りになっているので、見ていてもとても楽しい。 設計者の想いが伝わってきます。本当に良 […] 公開済み: 2022年5月7日更新: 2022年5月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大隈記念館(4) 大隈重信の生家 大隈重信公の生家です。 大隈重信は、ここで30才過ぎまで暮らし、上京し、活躍しました。 1階は本当に、これぞ日本家屋というようなオープンな家 柱と開口部と縁側と庭 日本建築の原点みたいな建物です。 屋根が架かる縁側はやは […] 公開済み: 2021年7月15日更新: 2021年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について