針尾無線塔(旧佐世保無線電信塔)その(2) 高さ137mのコンクリートの塔の中 公開済み: 2018年8月23日更新: 2018年8月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 長崎の建築 3本ある針尾無線塔の中で、137mの3号塔は、内部を見学することができます。 やや、小高い丘の上へと歩いていきます。 近づくにつれて、そのコンクリートの筒がいかに大きいか認識できます。 こちらが、入口。 機能一辺倒と思いきや、エントランスのこの部分は、アーチが用いられ、デザインされていました。 大きな両開きの鉄の扉を開けて中に入ります。 綺麗なコンクリートが打設されているその筒の中に、鉄骨の階段とアンテナ線を張るおもりが置かれていました。 今は、赤い航空灯がつけられているので、定期的に点検するそうですが、その時はこのはしごをひたすら登るということです。 電波塔には一定の間隔で小さな光採りの開口が開けられていて、そこからの光がライン状に塔内部を照らします。 それにしても、すごい高さ。これだけの高さのコンクリートをまっすぐ立ち上げているのですから、なかなか構造的にも大変だったと思います。 外から見ると、水平ラインがいくつも重なるように造られているのが解ります。1回のコンクリートは高さ1m36cmの型枠を丸く組んで打設。 それを100回繰り返しながら、徐々に先を細くしています。密実に打設されているので、打ち継ぎ部分からの錆も見当たりません。手で押し固めて打設されたコンクリートは、耐久性も十分というわけです。 こちらは、正式な入口。 鉄骨のアーチが今も健在。鉄の成分の良かったのですね。100年もってます。 前の記事 針尾無線塔(旧佐世保無線電信所)-その(1) 約136mのコンクリートの3本の塔 次の記事 針尾無線塔(旧佐世保無線電信所)その(3) 国重要文化財の電信室と油庫 関連記事 旧佐世保海軍工廠(こうしょう)第七船渠(せんきょ) 今も大型船舶を造るドッグ 長崎の佐世保と言えば、戦争中に多くの戦艦、駆逐艦などを造船し、戦後は、当時世界最大のタンカー日章丸を建造したことでも有名ですが、 この大きな造船場が、道路から眺められるというので行ってみました。 今は、佐世保重工業株式会 […] 公開済み: 2018年8月21日更新: 2018年8月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 雲仙観光ホテル(5)アッパーテラスにあるクラッシックなバー 雲仙観光ホテルの1階にあるバーです。 ホテルのバーを見ると、そのホテル自体の格式、歴史、あり様などがわかりますが、 このバーの細部にわたる凝り様は素晴らしいものでした。 まずは、床の仕上げ 細かいタイルが縦横にデザイ […] 公開済み: 2024年7月6日更新: 2024年7月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 雲仙観光ホテル(9)バルコニーのある客室 スタンダードツイン 雲仙観光ホテルのスタンダードツインの部屋に宿泊。 ホテル全体プラン まずは、部屋に入る扉 このノブの高さは初めての経験。普通は、床から1mぐらいがノブの高さですが、ここは1.2mぐらいありました。 でも鍵を架けるのには […] 公開済み: 2024年7月10日更新: 2024年7月10日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
旧佐世保海軍工廠(こうしょう)第七船渠(せんきょ) 今も大型船舶を造るドッグ 長崎の佐世保と言えば、戦争中に多くの戦艦、駆逐艦などを造船し、戦後は、当時世界最大のタンカー日章丸を建造したことでも有名ですが、 この大きな造船場が、道路から眺められるというので行ってみました。 今は、佐世保重工業株式会 […] 公開済み: 2018年8月21日更新: 2018年8月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
雲仙観光ホテル(5)アッパーテラスにあるクラッシックなバー 雲仙観光ホテルの1階にあるバーです。 ホテルのバーを見ると、そのホテル自体の格式、歴史、あり様などがわかりますが、 このバーの細部にわたる凝り様は素晴らしいものでした。 まずは、床の仕上げ 細かいタイルが縦横にデザイ […] 公開済み: 2024年7月6日更新: 2024年7月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
雲仙観光ホテル(9)バルコニーのある客室 スタンダードツイン 雲仙観光ホテルのスタンダードツインの部屋に宿泊。 ホテル全体プラン まずは、部屋に入る扉 このノブの高さは初めての経験。普通は、床から1mぐらいがノブの高さですが、ここは1.2mぐらいありました。 でも鍵を架けるのには […] 公開済み: 2024年7月10日更新: 2024年7月10日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築