竹の竪樋 公開済み: 2012年8月6日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 屋根から雨を地上に落とす樋ですが、外壁に直に現れるのでその位置と形はいつも悩むところです。 その点、この竹の樋なんて何とお洒落でしょう。 自然素材は、見ていて美しく、溶け込みます。でも耐久年数が問題。 この竪樋ですが、毎年お茶会が開かれる時に、新しい竹の樋に交換するそうです。なるほど、それなりに手間がかかっているんですね。 前の記事 尾形光琳屋敷の庭 次の記事 視界を遮ることで奥行きのある空間を想像させる通路 関連記事 彫刻家安田侃の世界 アルテピアッツア美唄(2) 水の流れる音がこころを癒す アルテピアッツア美唄は、年数をかけて今の世界を創り上げていますが、そのアルテピアッツア美唄の顔ともいえるのがこの「天聖(てんせい)」、「天沐(てんもく)」 と「水の広場」、「水のステージ」です。1994年に10m×1 […] 公開済み: 2018年6月24日更新: 2018年6月22日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について 長野県立美術館(4)葛飾北斎展を見る 今回長野県立美術館の企画展は、葛飾北斎。 先日、熱海のMOA美術館で葛飾北斎展を見ましたが、今回は長野を旅した葛飾北斎が残した絵画を中心に開かれた展示会です。 正面玄関 大きなガラス開口 企画展示室の高い天井 中央に飾ら […] 公開済み: 2023年9月16日更新: 2023年9月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 七石舞台鏡 木々の中に置かれた石とステンレスの舞台 有機的な自然の中に芸術を混在させる。建築もそうですが、自然の中に建物を造るることで、その自然の素晴らしさを新たに認識させることができるわけです。 屋外につくる工作物、彫刻、オブジェもそう。 さて、この七石舞台。7つの大き […] 公開済み: 2017年9月14日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
彫刻家安田侃の世界 アルテピアッツア美唄(2) 水の流れる音がこころを癒す アルテピアッツア美唄は、年数をかけて今の世界を創り上げていますが、そのアルテピアッツア美唄の顔ともいえるのがこの「天聖(てんせい)」、「天沐(てんもく)」 と「水の広場」、「水のステージ」です。1994年に10m×1 […] 公開済み: 2018年6月24日更新: 2018年6月22日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について
長野県立美術館(4)葛飾北斎展を見る 今回長野県立美術館の企画展は、葛飾北斎。 先日、熱海のMOA美術館で葛飾北斎展を見ましたが、今回は長野を旅した葛飾北斎が残した絵画を中心に開かれた展示会です。 正面玄関 大きなガラス開口 企画展示室の高い天井 中央に飾ら […] 公開済み: 2023年9月16日更新: 2023年9月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
七石舞台鏡 木々の中に置かれた石とステンレスの舞台 有機的な自然の中に芸術を混在させる。建築もそうですが、自然の中に建物を造るることで、その自然の素晴らしさを新たに認識させることができるわけです。 屋外につくる工作物、彫刻、オブジェもそう。 さて、この七石舞台。7つの大き […] 公開済み: 2017年9月14日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について