代沢の家6-書斎床の間に落ちる光 公開済み: 2012年8月19日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 書斎の床の間には、2階の吹抜けから反射光が注ぎ込まれ、午前中は特に綺麗な光を感じることができます。 3階建ての隣地一杯の住宅の1階にいかに光を落とすかは設計者として皆が悩むところでありますが、こんな手法もその一つです。 夜は、間接照明でやはり床の間の壁をてらすように工夫してます。 前の記事 代沢の家5-掘り炬燵形式の書斎 次の記事 代沢の家7 隠されたすだれ扉 関連記事 今最も注目を浴びる建築 復元された東京駅 昨日出来上がった東京駅の改修工事ですが、今日見てきました。 大変な工事で、見えない地下基礎部分は免震装置が入っているし、駅を使いながらの大工事だったし、現代の日本の施工技術をまとめたような建物です。勿論、外観も内観も当時 […] 公開済み: 2012年10月2日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ガラスの入った中庭空間 明治生命館 建物は、日型をしていまして、どの執務室も光がはいるように考えられた平面計画です。アトリウム(中庭)は、今誰でも入れる場となっています。以前の使い方としては事務執務室でした。そのあたりは、石膏模型で確認できます。 この模型 […] 公開済み: 2017年3月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 銀座MUJIホテル シンプルで気軽に泊まれる洗練されたホテル 無印良品が銀座に立ち上げた旗艦。 そこには無印良品のすべてのアイテムが揃うと共に、ホテルも運営されています。 6階から上が無印ホテル。フロントは6階で普通に店舗からエスカレーターで登っていけます。 店舗の続きのような感じ […] 公開済み: 2019年4月13日更新: 2019年4月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
今最も注目を浴びる建築 復元された東京駅 昨日出来上がった東京駅の改修工事ですが、今日見てきました。 大変な工事で、見えない地下基礎部分は免震装置が入っているし、駅を使いながらの大工事だったし、現代の日本の施工技術をまとめたような建物です。勿論、外観も内観も当時 […] 公開済み: 2012年10月2日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ガラスの入った中庭空間 明治生命館 建物は、日型をしていまして、どの執務室も光がはいるように考えられた平面計画です。アトリウム(中庭)は、今誰でも入れる場となっています。以前の使い方としては事務執務室でした。そのあたりは、石膏模型で確認できます。 この模型 […] 公開済み: 2017年3月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
銀座MUJIホテル シンプルで気軽に泊まれる洗練されたホテル 無印良品が銀座に立ち上げた旗艦。 そこには無印良品のすべてのアイテムが揃うと共に、ホテルも運営されています。 6階から上が無印ホテル。フロントは6階で普通に店舗からエスカレーターで登っていけます。 店舗の続きのような感じ […] 公開済み: 2019年4月13日更新: 2019年4月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について