代沢の家6-書斎床の間に落ちる光 公開済み: 2012年8月19日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 書斎の床の間には、2階の吹抜けから反射光が注ぎ込まれ、午前中は特に綺麗な光を感じることができます。 3階建ての隣地一杯の住宅の1階にいかに光を落とすかは設計者として皆が悩むところでありますが、こんな手法もその一つです。 夜は、間接照明でやはり床の間の壁をてらすように工夫してます。 前の記事 代沢の家5-掘り炬燵形式の書斎 次の記事 代沢の家7 隠されたすだれ扉 関連記事 有田焼の幻想的な照明器具 日本の伝統的な焼き物もその使い方を考えれば、まだまだ今のモダンな建築いや生活の一部として輝く存在になります。この有田焼の照明器具もそんな使い方をされた良い例ではないでしょうか。日本の伝統的な物を新しい空間に取り入れる。い […] 公開済み: 2015年2月27日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新大久保の軍艦ビル(第3スカイビル)の力強い外観 1970年竣工のこの集合住宅は、今みても、その斬新な形とまるで軍艦のような力強さは群を抜いています。遠くから見ても、大迫力。以前は、外壁の鉄板の錆止め塗装色のシルバーだったので、本当に大きな船のようでした。 棟屋の形が […] 公開済み: 2017年2月6日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 仁和寺宸殿と雅を感じる庭園 舟の上から見るような日本庭園 ぐるぐると開放的な廊下を歩いて最後は、宸殿に辿り着きます。 開放的な縁側を支えるのは大きく跳ねだした屋根 庭を眺める開放的な廊下 晴れやかな北庭 山の切れ目からは五重塔が見えるように配置されていて、遠近感があります。 廊 […] 公開済み: 2017年7月8日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
有田焼の幻想的な照明器具 日本の伝統的な焼き物もその使い方を考えれば、まだまだ今のモダンな建築いや生活の一部として輝く存在になります。この有田焼の照明器具もそんな使い方をされた良い例ではないでしょうか。日本の伝統的な物を新しい空間に取り入れる。い […] 公開済み: 2015年2月27日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
新大久保の軍艦ビル(第3スカイビル)の力強い外観 1970年竣工のこの集合住宅は、今みても、その斬新な形とまるで軍艦のような力強さは群を抜いています。遠くから見ても、大迫力。以前は、外壁の鉄板の錆止め塗装色のシルバーだったので、本当に大きな船のようでした。 棟屋の形が […] 公開済み: 2017年2月6日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
仁和寺宸殿と雅を感じる庭園 舟の上から見るような日本庭園 ぐるぐると開放的な廊下を歩いて最後は、宸殿に辿り着きます。 開放的な縁側を支えるのは大きく跳ねだした屋根 庭を眺める開放的な廊下 晴れやかな北庭 山の切れ目からは五重塔が見えるように配置されていて、遠近感があります。 廊 […] 公開済み: 2017年7月8日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築