木の皮をむく 公開済み: 2012年11月21日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 切り出してしばらく乾燥させた木の皮を剥きます。今は機械のお仕事。 バリカンで頭を刈るようにバリバリいきます。 剥いた皮は、昔は暖炉などの材料に使われていましたが、今は再生利用で公園の道に圧縮してひかれたりしています。また、紙の原料にもなるそうです。 前の記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 次の記事 原木から柱や梁をきり出す 関連記事 ラリック美術館2-ガラスのカーマスコット ルネ・ラリックは、ガラスの食器から香水のビンそして建築内装や豪華客船の一等室の内装にもおおくのガラスデザインを手掛けていますが、この車の顔の部分にも、カーマスコットとしてガラスの彫刻を製作しました。 車の一番先端にチ […] 公開済み: 2012年12月8日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 渋谷 ホテルエマノン(3) 角の取れた階段 古い建築をかっこ良く活かす。 屋上に上がってみました。 ここにきて、周辺の街並みが目に飛び込んできます。 ここは、間違いなく都会 そして渋谷なんだなあと認識できる景色 こんな風景、たしかにドラマや映画の一シーンにでてきそうです。しかもフェンスが高い。 […] 公開済み: 2021年5月15日更新: 2021年5月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 京都日帰り紅葉旅行 高台寺の夜景ライトアップとプロジェクションマッピング 京都のお寺さんもこの季節ライトアップする所が増えてきました。この日帰り旅行の最後は秀吉の正室ねねが創建した高台寺。そのライトアップされたお寺を拝観してきました。プロジェクションマッピングというコンピューター制御の映像が方 […] 公開済み: 2015年11月28日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
ラリック美術館2-ガラスのカーマスコット ルネ・ラリックは、ガラスの食器から香水のビンそして建築内装や豪華客船の一等室の内装にもおおくのガラスデザインを手掛けていますが、この車の顔の部分にも、カーマスコットとしてガラスの彫刻を製作しました。 車の一番先端にチ […] 公開済み: 2012年12月8日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
渋谷 ホテルエマノン(3) 角の取れた階段 古い建築をかっこ良く活かす。 屋上に上がってみました。 ここにきて、周辺の街並みが目に飛び込んできます。 ここは、間違いなく都会 そして渋谷なんだなあと認識できる景色 こんな風景、たしかにドラマや映画の一シーンにでてきそうです。しかもフェンスが高い。 […] 公開済み: 2021年5月15日更新: 2021年5月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
京都日帰り紅葉旅行 高台寺の夜景ライトアップとプロジェクションマッピング 京都のお寺さんもこの季節ライトアップする所が増えてきました。この日帰り旅行の最後は秀吉の正室ねねが創建した高台寺。そのライトアップされたお寺を拝観してきました。プロジェクションマッピングというコンピューター制御の映像が方 […] 公開済み: 2015年11月28日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築