木の皮をむく 公開済み: 2012年11月21日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 切り出してしばらく乾燥させた木の皮を剥きます。今は機械のお仕事。 バリカンで頭を刈るようにバリバリいきます。 剥いた皮は、昔は暖炉などの材料に使われていましたが、今は再生利用で公園の道に圧縮してひかれたりしています。また、紙の原料にもなるそうです。 前の記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 次の記事 原木から柱や梁をきり出す 関連記事 静岡県富士山世界遺産センター 水盤に浮かぶ逆さ富士のミュージアム 静岡県富士山世界遺産センターです。 水盤を配した建物で、逆富士の形をしています。水盤に映るのが富士山の形。ガラスの壁に木造の逆富士。大地を逆にした屋根スラブ 非常にインパクトがあります。設計は坂茂氏 鳥居と建物 水 […] 公開済み: 2025年1月22日更新: 2025年1月18日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 ウイズ原宿(2) 表参道と竹下通りを結ぶパッサージュの建築 ウイズ原宿は、原宿駅側は、建物の壁というイメージですが、内部に入っていくといろいろな道(パッサージュ)ができていて、町を練り歩く感覚でショッピングを楽しめます。 表参道と竹下通りを結ぶ地点に建つウイズ原宿が建つは、もとも […] 公開済み: 2020年12月20日更新: 2020年12月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 囲炉裏と格子窓ーほっとする空間 囲炉裏を囲んだ空間というものは心が落着きますが、その部屋の開口部に格子が入り、外からの光を柔らかく採り入れた時には更にぐっと落着いたものになります。 廻りは暗く、この格子の入るスペースだけが浮き上がる。 火を見ながら、緩 […] 公開済み: 2012年4月27日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について
静岡県富士山世界遺産センター 水盤に浮かぶ逆さ富士のミュージアム 静岡県富士山世界遺産センターです。 水盤を配した建物で、逆富士の形をしています。水盤に映るのが富士山の形。ガラスの壁に木造の逆富士。大地を逆にした屋根スラブ 非常にインパクトがあります。設計は坂茂氏 鳥居と建物 水 […] 公開済み: 2025年1月22日更新: 2025年1月18日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
ウイズ原宿(2) 表参道と竹下通りを結ぶパッサージュの建築 ウイズ原宿は、原宿駅側は、建物の壁というイメージですが、内部に入っていくといろいろな道(パッサージュ)ができていて、町を練り歩く感覚でショッピングを楽しめます。 表参道と竹下通りを結ぶ地点に建つウイズ原宿が建つは、もとも […] 公開済み: 2020年12月20日更新: 2020年12月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
囲炉裏と格子窓ーほっとする空間 囲炉裏を囲んだ空間というものは心が落着きますが、その部屋の開口部に格子が入り、外からの光を柔らかく採り入れた時には更にぐっと落着いたものになります。 廻りは暗く、この格子の入るスペースだけが浮き上がる。 火を見ながら、緩 […] 公開済み: 2012年4月27日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について