万徳旅館-通りから裏へと抜ける土間空間 公開済み: 2013年1月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 青梅街道沿いにあった旅館で、江戸末期から明治初期の建物だそうです。 何と言いましてもこの横に長いファサードとその建物を縦に貫通する土間空間が目に留まります。 2階は街道に面した客室。間口も長く、奥も深いかなりおおきな旅館です。 象徴的な真ん中の柱 そして奥へと続く土間空間 土間の両側に和室があり、途中2階に登る階段がこの土間に沿ってついています。 その土間空間から表を見返したところ。 内部は、暗いのですが街道沿いの大開口と奥の開口からの光が土間に反射して程よい暗さです。 前の記事 子宝の湯2-2段のハイサイドライトから注がれる光 次の記事 万徳旅館2竏鈀2階の階段と吹きぬけ空間 関連記事 村野藤吾 輸出繊維会館 地下のグリルへと導く階段 曲面の壁 柔らかなカーブ天井 半地下の会議室、ホール階からさらに下へと降りる階段があります。飴色をした木ベニヤの壁にはグリルと表示がありました。下の階は昔は職員さんの食堂として使われていたそうです。格式高いサロン階から少し気持ちが緩むように意図した […] 公開済み: 2016年2月12日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 3代目の東京会館 今年1月に新しくなった東京会館に立ち寄りました。 今回の新築で東京会館は3代目 高層ビルとなり、テナントビルとして安定した収益を図ると共に、東京会館はその歴史を継承して新たな形として生まれ変わりました。 こちらは、192 […] 公開済み: 2019年5月5日更新: 2019年5月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 白井晟一 杉浦邸 景色を切り取る2階の窓 少し高台に建つ杉浦邸の2階からの景色はいかなるものか 窓の下に付く手すりのデザインが良いです。四角い窓にシンプルながらインパクトのある手すり 内部から見ると想像以上に景色が良いのです。 四角い開口部から見える緑一杯の庭。 […] 公開済み: 2016年9月19日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
村野藤吾 輸出繊維会館 地下のグリルへと導く階段 曲面の壁 柔らかなカーブ天井 半地下の会議室、ホール階からさらに下へと降りる階段があります。飴色をした木ベニヤの壁にはグリルと表示がありました。下の階は昔は職員さんの食堂として使われていたそうです。格式高いサロン階から少し気持ちが緩むように意図した […] 公開済み: 2016年2月12日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
3代目の東京会館 今年1月に新しくなった東京会館に立ち寄りました。 今回の新築で東京会館は3代目 高層ビルとなり、テナントビルとして安定した収益を図ると共に、東京会館はその歴史を継承して新たな形として生まれ変わりました。 こちらは、192 […] 公開済み: 2019年5月5日更新: 2019年5月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
白井晟一 杉浦邸 景色を切り取る2階の窓 少し高台に建つ杉浦邸の2階からの景色はいかなるものか 窓の下に付く手すりのデザインが良いです。四角い窓にシンプルながらインパクトのある手すり 内部から見ると想像以上に景色が良いのです。 四角い開口部から見える緑一杯の庭。 […] 公開済み: 2016年9月19日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利