万徳旅館2竏鈀2階の階段と吹きぬけ空間 公開済み: 2013年1月30日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 部屋は繫がっていまして、襖を開くと向こうまでひと繫がり。 畳は縁のない畳。 やはり、柱の長押、天井の織り成す水平・垂直のコンポジションが美しい。 土間の途中で、2階に上がる階段がありますが、その一部の天井が吹きぬけになっていて、2階天井が見えて空間に拡がりが生まれます。 前の記事 万徳旅館-通りから裏へと抜ける土間空間 次の記事 大和屋乾物店 木造3階建て店舗付き住宅 関連記事 村野藤吾 梅田吸気塔 銀色に渋く光る都市の彫刻 もう35年ぐらい前、大学の予備校に通っていたとき、よくこの吸気塔の前を通り過ぎていました。何だか不思議なものが建っているなーと心のどこかに記憶されていました。久しぶりにこの吸気塔をじっくり眺めました。5つの塔が地面から生 […] 公開済み: 2016年1月26日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 2021 桜たより 京都(7) 清水寺の舞台 懸造りの構造体が美しい 桜は、夜ライトアップされると昼間とは違う美しさを見せてくれます。 今回は初めて清水寺のライトアップを見てきました。 暗い夜空に照らし出される赤い三重塔と美しい桜 見事満開の桜を堪能できました。 こちらからが本堂 清水の舞 […] 公開済み: 2021年4月7日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について ホテルカンラキョウト ひのき風呂のバスタブがある水廻りのデザイン ホテルの水廻りは、出来る限り大きく、清潔かつリッチに造りこみたいところです。 このホテルカンラキョウトの宿泊した部屋は、通路部分に洗面器を出したので、ガラス壁の内側は バスタブとシャワースペースとなり、余裕が感じら […] 公開済み: 2018年7月15日更新: 2018年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
村野藤吾 梅田吸気塔 銀色に渋く光る都市の彫刻 もう35年ぐらい前、大学の予備校に通っていたとき、よくこの吸気塔の前を通り過ぎていました。何だか不思議なものが建っているなーと心のどこかに記憶されていました。久しぶりにこの吸気塔をじっくり眺めました。5つの塔が地面から生 […] 公開済み: 2016年1月26日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
2021 桜たより 京都(7) 清水寺の舞台 懸造りの構造体が美しい 桜は、夜ライトアップされると昼間とは違う美しさを見せてくれます。 今回は初めて清水寺のライトアップを見てきました。 暗い夜空に照らし出される赤い三重塔と美しい桜 見事満開の桜を堪能できました。 こちらからが本堂 清水の舞 […] 公開済み: 2021年4月7日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
ホテルカンラキョウト ひのき風呂のバスタブがある水廻りのデザイン ホテルの水廻りは、出来る限り大きく、清潔かつリッチに造りこみたいところです。 このホテルカンラキョウトの宿泊した部屋は、通路部分に洗面器を出したので、ガラス壁の内側は バスタブとシャワースペースとなり、余裕が感じら […] 公開済み: 2018年7月15日更新: 2018年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について