アフタヌーンティー 公開済み: 2013年5月1日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について パークハイヤットでアフタヌーンティーを楽しみました。 夕暮れにかけての時間帯なのですが、ゆっくりとした時間を楽しめます。 お皿に盛られたスイーツやフィンガーサイズのおつまみを食べながら好きなだけティーを楽しめます。 この連休中の休息は、このアフタヌーンティーでおしまいであとはお仕事です。 ちなみにこのホテルのトイレもカッコいいです。 前の記事 パークハイアットからの夕景 次の記事 京都の唐紙老舗 唐長さん-1 関連記事 メタボリズムの建築 丹下健三 山梨文化会館 60年代の高度成長期には人口は爆発的に増え、都市もそれに合わせて有機的に更新・拡張していくものとして考えられており、建築もそれに合わせてどんどん増殖するものとして創造されました。そのメタボリズムの考え方を実際に現したひと […] 公開済み: 2014年12月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 聚楽壁、秋田杉の天井、琉球畳、和田卯の照明で構成された和室 和室は、80歳のお母様のためのお部屋。 畳は掘りごたつが納められていて、机も畳下に収納されています。 自然素材で囲まれた和室は、座りますと静寂が拡がり、心がとても落ち着きます。 壁は左官による聚楽壁 天井は、秋田杉の中柾 […] 公開済み: 2014年6月4日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 築地に残る木造建築 築地には本当にわずかながら、まだ木造建築が残っています。 街を歩いていて、このような木造建築に出くわすと、ここだけ空気感が違うことが解ります。 コンクリートや鉄骨のビルで囲まれたところにちょっと顔を出す、木の建築。 やは […] 公開済み: 2019年5月3日更新: 2019年5月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
メタボリズムの建築 丹下健三 山梨文化会館 60年代の高度成長期には人口は爆発的に増え、都市もそれに合わせて有機的に更新・拡張していくものとして考えられており、建築もそれに合わせてどんどん増殖するものとして創造されました。そのメタボリズムの考え方を実際に現したひと […] 公開済み: 2014年12月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
聚楽壁、秋田杉の天井、琉球畳、和田卯の照明で構成された和室 和室は、80歳のお母様のためのお部屋。 畳は掘りごたつが納められていて、机も畳下に収納されています。 自然素材で囲まれた和室は、座りますと静寂が拡がり、心がとても落ち着きます。 壁は左官による聚楽壁 天井は、秋田杉の中柾 […] 公開済み: 2014年6月4日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
築地に残る木造建築 築地には本当にわずかながら、まだ木造建築が残っています。 街を歩いていて、このような木造建築に出くわすと、ここだけ空気感が違うことが解ります。 コンクリートや鉄骨のビルで囲まれたところにちょっと顔を出す、木の建築。 やは […] 公開済み: 2019年5月3日更新: 2019年5月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について