マンダリン 壁を仕切るファブリック 公開済み: 2013年5月10日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 部屋と部屋のしきりとして、日本では襖や障子が伝統的なもの。そしてドアがあり、壁となるに従って閉鎖性が出てくるわけですが、この日本的な壁というかしきりを現代風にアレンジすると、例えばファブリックのしきりというのも考えられます。見えないけれども、気配を何となく感じる。そしてつながりも感じる。 もっと日本の事を勉強しないといけないなー。 前の記事 マンダリンロビーの美しい花 次の記事 水上高原レジデンス 関連記事 浦辺鎮太郎の世界(6)モダン建築からポストモダン建築へ さて、浦辺さんのブログも今日が一応最後。 展示館をじっくり見せてもらい、初めて建築家浦辺鎮太郎の歴史、作品を知った部分も多く、非常に刺激になりました。 1人の建築家が何を思い、どういう思考から建築を生み出していったかは、 […] 公開済み: 2021年1月6日更新: 2021年1月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 四角い鉄平石はこうして作られる 大きな岩盤は、エアーカッターという道具、定規を用いて四角に整形されるのですが、そのエアーカッターの入れ方や割り方で職人の技術が必要で、簡単そうに見えてなかなか難しい作業です。 定規をあててエアーカッターで浅い溝を入れます […] 公開済み: 2014年6月14日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 杉並区太田黒公園 太田黒邸(2) 美しい書棚 太田黒邸にはいります。 玄関は質素でさりげない感じが良いです。 メインの居間 暖炉部分 暖炉 開口部が多い こちらは壁面かつ天井まで一杯の楽譜棚 モダンです。 公開済み: 2024年4月3日更新: 2024年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
浦辺鎮太郎の世界(6)モダン建築からポストモダン建築へ さて、浦辺さんのブログも今日が一応最後。 展示館をじっくり見せてもらい、初めて建築家浦辺鎮太郎の歴史、作品を知った部分も多く、非常に刺激になりました。 1人の建築家が何を思い、どういう思考から建築を生み出していったかは、 […] 公開済み: 2021年1月6日更新: 2021年1月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
四角い鉄平石はこうして作られる 大きな岩盤は、エアーカッターという道具、定規を用いて四角に整形されるのですが、そのエアーカッターの入れ方や割り方で職人の技術が必要で、簡単そうに見えてなかなか難しい作業です。 定規をあててエアーカッターで浅い溝を入れます […] 公開済み: 2014年6月14日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
杉並区太田黒公園 太田黒邸(2) 美しい書棚 太田黒邸にはいります。 玄関は質素でさりげない感じが良いです。 メインの居間 暖炉部分 暖炉 開口部が多い こちらは壁面かつ天井まで一杯の楽譜棚 モダンです。 公開済み: 2024年4月3日更新: 2024年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について