日本の古い建具や照明を用いた暖かい空間 公開済み: 2013年5月26日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について お店の照明は骨董店から求めたもので、欄間や建具、家具の一部も今までどこかで使われてきたものです。主人が替わってもその物に入った魂は残っていて、感動を与えてくれる物も少なくありません。 それら建具や照明器具が映える空間作りも大変面白いものです。 前の記事 雰囲気ある外壁 次の記事 カルフォル二アデザイン1930-65モダンリビングの起源展 関連記事 高知県梼原町まちの駅ゆすはら マルシェ・ユスハラの森のような市場 まちの駅ゆすはらは、市場(マルシェ)とホテルがくっついた建物です。吹き抜けの部分は市場でその吹き抜けに面してホテルの客室が並びます。市場側がホテル客室の玄関、廊下になっていて、人の出入りが見えます。客室の入り口を反対にし […] 公開済み: 2017年4月20日更新: 2018年4月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 軽井沢追分 原辰雄文学記念館 本の家 追分宿にある原辰雄文学記念館。 その中にある小さな家。 これは、本だけを収納する書庫なんです。 好きな本を収納する書庫が完成する前に、原辰雄は亡くなりましたが、この書庫の完成を心待ちにしていたとのこと。 本だけが収納され […] 公開済み: 2018年11月20日更新: 2018年11月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化 我が家のリフォーム 子供部屋の収納 カバン収納 自宅ができて12年ほど経ちます。当時幼稚園と小学生だったこどもたちは、高校生と大学生になりました。こどもの成長と共に、使い勝手も変わり、今回プチリフォームしました。特に力を入れたのが収納。建物本体はあまりいじらず、内装と […] 公開済み: 2015年12月2日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
高知県梼原町まちの駅ゆすはら マルシェ・ユスハラの森のような市場 まちの駅ゆすはらは、市場(マルシェ)とホテルがくっついた建物です。吹き抜けの部分は市場でその吹き抜けに面してホテルの客室が並びます。市場側がホテル客室の玄関、廊下になっていて、人の出入りが見えます。客室の入り口を反対にし […] 公開済み: 2017年4月20日更新: 2018年4月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
軽井沢追分 原辰雄文学記念館 本の家 追分宿にある原辰雄文学記念館。 その中にある小さな家。 これは、本だけを収納する書庫なんです。 好きな本を収納する書庫が完成する前に、原辰雄は亡くなりましたが、この書庫の完成を心待ちにしていたとのこと。 本だけが収納され […] 公開済み: 2018年11月20日更新: 2018年11月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化
我が家のリフォーム 子供部屋の収納 カバン収納 自宅ができて12年ほど経ちます。当時幼稚園と小学生だったこどもたちは、高校生と大学生になりました。こどもの成長と共に、使い勝手も変わり、今回プチリフォームしました。特に力を入れたのが収納。建物本体はあまりいじらず、内装と […] 公開済み: 2015年12月2日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について