日本の古い建具や照明を用いた暖かい空間 公開済み: 2013年5月26日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について お店の照明は骨董店から求めたもので、欄間や建具、家具の一部も今までどこかで使われてきたものです。主人が替わってもその物に入った魂は残っていて、感動を与えてくれる物も少なくありません。 それら建具や照明器具が映える空間作りも大変面白いものです。 前の記事 雰囲気ある外壁 次の記事 カルフォル二アデザイン1930-65モダンリビングの起源展 関連記事 吉阪隆正 「好きなことはやらずにいられない」 吉阪隆正のアテネ・フランセを見て、もう一度吉阪さん会話を集めた本「好きなことはやらずにいられない」を読みました。 「ものをつくるとはそのものに生命を移すことだ」等、心に響く言葉も沢山あります。 もう一度建築と向き合う気持 […] 公開済み: 2019年4月28日更新: 2019年4月27日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 大手町プレイス(2) ビジネスマンが自由に使えるワーキングカウンター オフィスの状況も刻々と変化しています。 オフィスレイアウト、インテリアもやっと欧米のように自由になってきました。机と椅子がずらりと並ぶレイアウトは昔からの効率優先型ですが、 最近はリビング・ダイニング空間のようにソファー […] 公開済み: 2019年1月8日更新: 2019年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について フランク・ロイド・ライト 落水荘(11) ゲスト玄関は、竪の格子があり、これまた和を感じる空間が拡がります。 入って左が暖炉のあるリビング、右がベッドルームという構成。 造り付け家具のある廊下を通ってベッドルームに繋がります 造り付け家具がこの建物のポイントで、 […] 公開済み: 2011年2月23日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
吉阪隆正 「好きなことはやらずにいられない」 吉阪隆正のアテネ・フランセを見て、もう一度吉阪さん会話を集めた本「好きなことはやらずにいられない」を読みました。 「ものをつくるとはそのものに生命を移すことだ」等、心に響く言葉も沢山あります。 もう一度建築と向き合う気持 […] 公開済み: 2019年4月28日更新: 2019年4月27日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
大手町プレイス(2) ビジネスマンが自由に使えるワーキングカウンター オフィスの状況も刻々と変化しています。 オフィスレイアウト、インテリアもやっと欧米のように自由になってきました。机と椅子がずらりと並ぶレイアウトは昔からの効率優先型ですが、 最近はリビング・ダイニング空間のようにソファー […] 公開済み: 2019年1月8日更新: 2019年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
フランク・ロイド・ライト 落水荘(11) ゲスト玄関は、竪の格子があり、これまた和を感じる空間が拡がります。 入って左が暖炉のあるリビング、右がベッドルームという構成。 造り付け家具のある廊下を通ってベッドルームに繋がります 造り付け家具がこの建物のポイントで、 […] 公開済み: 2011年2月23日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について