足立美術館茶室の四季の丸窓 公開済み: 2013年7月5日更新: 2013年7月5日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 和室8畳には桂離宮笑意軒で見られる四季の窓と呼ばれる下地窓が付けられていました。 壁の下地をそのまま表した下地窓 障子の上の垂れ壁部分に円形の下地窓がリズミカルに並びます。 庭とのつながりも見事です。 前の記事 足立美術館 三畳台目茶室 桂離宮松琴亭茶室の写し 次の記事 月のあかりを連想させる丸窓 足立美術館 関連記事 東京女子大学礼拝堂・講堂(1) アントニン・レーモンド設計の東京女子大キャンパス内建物を見学してきました。まず、礼拝堂・講堂。礼拝堂と講堂という機能をまとめた建物で、礼拝堂のパイプオルガンが礼拝堂と講堂のどちらからも聞こえるというしくみになっていました […] 公開済み: 2009年7月20日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について 宮脇檀 松川ボックス(2)和室から望む中庭 リビングの奥にある和室から吹抜けを介して中庭を見る。 プライベートを守るための赤い塀は仕方ありませんが、無ければどれだけ気持ち良いでしょう。 トップライトからの光がリビングに充満しているので、とても明るい。 […] 公開済み: 2024年1月7日更新: 2024年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について 蒲郡クラッシックホテル(7)光によって様々な紋様ができるチャペル 蒲郡クラッシックホテルには地下に宴会場があり、神前結婚式場やチャペルは、別棟になっています。 そのチャペルは、本体とは違うモダンデザインでした。 緑の中に白い壁が見えてきます。 こちらがチャペル 光が燦燦と入る開口 […] 公開済み: 2025年1月31日更新: 2025年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について
東京女子大学礼拝堂・講堂(1) アントニン・レーモンド設計の東京女子大キャンパス内建物を見学してきました。まず、礼拝堂・講堂。礼拝堂と講堂という機能をまとめた建物で、礼拝堂のパイプオルガンが礼拝堂と講堂のどちらからも聞こえるというしくみになっていました […] 公開済み: 2009年7月20日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
宮脇檀 松川ボックス(2)和室から望む中庭 リビングの奥にある和室から吹抜けを介して中庭を見る。 プライベートを守るための赤い塀は仕方ありませんが、無ければどれだけ気持ち良いでしょう。 トップライトからの光がリビングに充満しているので、とても明るい。 […] 公開済み: 2024年1月7日更新: 2024年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について
蒲郡クラッシックホテル(7)光によって様々な紋様ができるチャペル 蒲郡クラッシックホテルには地下に宴会場があり、神前結婚式場やチャペルは、別棟になっています。 そのチャペルは、本体とは違うモダンデザインでした。 緑の中に白い壁が見えてきます。 こちらがチャペル 光が燦燦と入る開口 […] 公開済み: 2025年1月31日更新: 2025年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について