足立美術館茶室の四季の丸窓 公開済み: 2013年7月5日更新: 2013年7月5日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 和室8畳には桂離宮笑意軒で見られる四季の窓と呼ばれる下地窓が付けられていました。 壁の下地をそのまま表した下地窓 障子の上の垂れ壁部分に円形の下地窓がリズミカルに並びます。 庭とのつながりも見事です。 前の記事 足立美術館 三畳台目茶室 桂離宮松琴亭茶室の写し 次の記事 月のあかりを連想させる丸窓 足立美術館 関連記事 由布市ツーリストインフォメーションセンター(1) 坂茂氏設計のアーチ柱の木造建築 磯崎さんが設計した黒いJR由布院駅に連続するように由布市ツーリストインフォメーションセンターが建っています。 木造の構造体の一部にガラスボックスが組み込まれたような外観 内部の木造架構がしっかり見えて、面白い 木造架構造 […] 公開済み: 2019年9月15日更新: 2019年9月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 青森県むつ市も少しづつ春が近づいてきています。 むつの工事は当初雪の降る12月中旬までに外装を仕上げ、寒い冬は内部工事ということでスタートしましたが、このところの建設ラッシュと、職人さん不足の影響で、真冬もしっかり工事をしなくてはならない厳しいものでした。それでも現場 […] 公開済み: 2015年3月4日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 ストックホルム市庁舎 青の間 ランダムな石が作り出す奥深い色合いの床 ストックホルムの建築と言えば、煉瓦の建築ストックホルム市庁舎です。何度訪れても、その迫力に圧倒され、妥協の許さない設計と優れた施工技術に刺激を受けます。 配置が抜群で、街のシンボル的な埠頭に建ち、水平の海に対して垂直に伸 […] 公開済み: 2016年11月13日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
由布市ツーリストインフォメーションセンター(1) 坂茂氏設計のアーチ柱の木造建築 磯崎さんが設計した黒いJR由布院駅に連続するように由布市ツーリストインフォメーションセンターが建っています。 木造の構造体の一部にガラスボックスが組み込まれたような外観 内部の木造架構がしっかり見えて、面白い 木造架構造 […] 公開済み: 2019年9月15日更新: 2019年9月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
青森県むつ市も少しづつ春が近づいてきています。 むつの工事は当初雪の降る12月中旬までに外装を仕上げ、寒い冬は内部工事ということでスタートしましたが、このところの建設ラッシュと、職人さん不足の影響で、真冬もしっかり工事をしなくてはならない厳しいものでした。それでも現場 […] 公開済み: 2015年3月4日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
ストックホルム市庁舎 青の間 ランダムな石が作り出す奥深い色合いの床 ストックホルムの建築と言えば、煉瓦の建築ストックホルム市庁舎です。何度訪れても、その迫力に圧倒され、妥協の許さない設計と優れた施工技術に刺激を受けます。 配置が抜群で、街のシンボル的な埠頭に建ち、水平の海に対して垂直に伸 […] 公開済み: 2016年11月13日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について