門燈完成 玄関門を飾る照明とアイアンワークの扉 公開済み: 2013年7月29日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 昨日、ひとつの住宅が無事引き渡されました。 設計と施工で1年半を費やした住宅です。 プログで紹介したクラッシックな門燈も無事つきました。 門と表札のデザインは、鋳鉄作家の小林秀幹氏の作。 門は、枝と葉をイメージしたもので、鉄を叩いて作りこんでいます。 表札や郵便受け等もまとめてデザインしてもらい、最後に門燈を付けました。 非常に落着いたエントランスとなり、街並みにも貢献できそうです。 前の記事 決まりました門燈 クラッシックで趣き充分 次の記事 本格和室の照明 和田卯の照明器具 関連記事 有田 内山地区の伝統的建造物(3) 香蘭社の和洋折衷建築 有田内山地区の歴史的建造物。そのなかにある有田焼のお店、香蘭社 街に面しているのは、木サイディング及び漆喰壁による洋館でした。 こちらは、玄関の門。和風 門をくぐると、左右が店舗、正面が、住居となります。 正面の建築は、 […] 公開済み: 2021年11月7日更新: 2021年11月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 軽井沢高原文庫 軽い鉄骨トラスが廻りの自然と呼応する。 軽井沢タリアセンの向かいにある軽井沢高原文庫。 ややなだらかな丘の上に建つ。コンクリートに石を貼った基壇の上に鉄骨の三角トラスの屋根が軽快に置かれたデザイン。 内部は、トラスが見える明るくオープンな展示室となっていて、軽 […] 公開済み: 2018年11月9日更新: 2018年11月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化 飯能の材木屋さん 大河原木材 木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関 […] 公開済み: 2012年11月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
有田 内山地区の伝統的建造物(3) 香蘭社の和洋折衷建築 有田内山地区の歴史的建造物。そのなかにある有田焼のお店、香蘭社 街に面しているのは、木サイディング及び漆喰壁による洋館でした。 こちらは、玄関の門。和風 門をくぐると、左右が店舗、正面が、住居となります。 正面の建築は、 […] 公開済み: 2021年11月7日更新: 2021年11月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
軽井沢高原文庫 軽い鉄骨トラスが廻りの自然と呼応する。 軽井沢タリアセンの向かいにある軽井沢高原文庫。 ややなだらかな丘の上に建つ。コンクリートに石を貼った基壇の上に鉄骨の三角トラスの屋根が軽快に置かれたデザイン。 内部は、トラスが見える明るくオープンな展示室となっていて、軽 […] 公開済み: 2018年11月9日更新: 2018年11月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化
飯能の材木屋さん 大河原木材 木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関 […] 公開済み: 2012年11月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について