新橋演舞場の歌舞伎1 公開済み: 2013年9月11日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新橋演舞場に歌舞伎を見に行きました。 昼と夜の部があり、私は昼の部を拝見。 歌舞伎のこの雰囲気は好きですなー。 舞台は写真撮影できませんが、とにかく色が派手で美しいのです。 日本にもこんな色があったかと思うぐらいに煌びやかなんです。 劇場の方は、やはり少し見にくかった。客席の床の勾配が緩く、前の人の頭が気になりました。残念。 前の記事 シャングリラホテル東京 ダークブラウンとベージュを主体としたインテリア 次の記事 新橋演舞場2 関連記事 プレミアホテル門司港(旧門司港ホテル) アルドロッシ設計の迫力ある中央階段 外観を印象づける門構え。ここが入口の「門」であることを象徴するデザインです。 駅から向かってきた道路軸線上にこの門構えが見え、門司港の「門」、違う世界へと導く門としてそびえ立ちます。 外観を印象づける門は、 […] 公開済み: 2021年2月11日更新: 2021年2月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 萩焼 陶芸家金子司氏の徹底したキノコ愛 萩焼は、落ち着いた土の色で人を魅了します。 この萩焼きで特異な陶芸家が金子司氏。 その金子司氏のアトリエに遊びに行きました。 築70年の民家を購入してアトリエとして作品を作り続ける金子氏。 この民家がまた素晴らしいプロポ […] 公開済み: 2022年5月20日更新: 2022年5月20日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 白金台 瑞聖寺庫裏(1) 水盤とそれを囲む隈研吾氏設計の建築に感動 白金台にあるお寺瑞聖寺。こちらの庫裏が新しく建築されたので見学しに行きました。 設計は隈研吾氏。 白金台の駅から歩いてすぐ。裏の参道を行くと、裏門が見えてきます。 こちらからが、静かな領域。門の向こう側に水平線に沿って水 […] 公開済み: 2019年3月17日更新: 2019年3月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 この投稿へのコメント snow said on 2013年9月12日 at 10:30 AM 1階席(平土間)で見たのかな? 日本の劇場(特に歌舞伎)では、花道という演出設備があるため、客席勾配が限定されてしまうのです。 ヒゲひで said on 2013年9月13日 at 11:19 PM そうでした。花道忘れてました。そう言えばパリオペラ座公演の時も花道をどこにどう設置するかで相当悩んだそうです。
プレミアホテル門司港(旧門司港ホテル) アルドロッシ設計の迫力ある中央階段 外観を印象づける門構え。ここが入口の「門」であることを象徴するデザインです。 駅から向かってきた道路軸線上にこの門構えが見え、門司港の「門」、違う世界へと導く門としてそびえ立ちます。 外観を印象づける門は、 […] 公開済み: 2021年2月11日更新: 2021年2月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
萩焼 陶芸家金子司氏の徹底したキノコ愛 萩焼は、落ち着いた土の色で人を魅了します。 この萩焼きで特異な陶芸家が金子司氏。 その金子司氏のアトリエに遊びに行きました。 築70年の民家を購入してアトリエとして作品を作り続ける金子氏。 この民家がまた素晴らしいプロポ […] 公開済み: 2022年5月20日更新: 2022年5月20日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
白金台 瑞聖寺庫裏(1) 水盤とそれを囲む隈研吾氏設計の建築に感動 白金台にあるお寺瑞聖寺。こちらの庫裏が新しく建築されたので見学しに行きました。 設計は隈研吾氏。 白金台の駅から歩いてすぐ。裏の参道を行くと、裏門が見えてきます。 こちらからが、静かな領域。門の向こう側に水平線に沿って水 […] 公開済み: 2019年3月17日更新: 2019年3月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
この投稿へのコメント
1階席(平土間)で見たのかな?
日本の劇場(特に歌舞伎)では、花道という演出設備があるため、客席勾配が限定されてしまうのです。
そうでした。花道忘れてました。そう言えばパリオペラ座公演の時も花道をどこにどう設置するかで相当悩んだそうです。