京都・奈良の旅の締めは、法隆寺 公開済み: 2020年2月8日更新: 2020年1月30日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 京都、奈良と建築の旅をしてきましたが。しめはやはりここ、奈良法隆寺でしょう。 久しぶりに見た法隆寺ですが、いつみても美しい。 この千年を超える時代を生きてきた建築には、やはり重みを感じます。 多くの人の手が何代にもわたって加えられ、補修され今も健在。 建築も手を加えればここまで持つことを、証明してくれる貴重な建築ですよね。 前の記事 奈良慈光院(2) 見事な刈込 次の記事 夕日に輝くパレスサイドビル 関連記事 奈良町屋の改修(3) 奥の庭 土間を超えたさきにある奥の庭です。 引き戸を引き込むとこのように開放的 それにしても奥行がある贅沢な敷地。 これだけ奥行があると、本当に広く感じます。 右側にはお風呂、洗面、トイレの水廻りを配置。 造園も素晴らしい。 奥 […] 公開済み: 2020年1月17日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 奈良 春日大社近辺を散策 奈良の春日大社あたりを散策。 朝の神社は、最高です。 でなりというお店。なかなか良いじゃないですか。 こういう外観すきです。やはりサッシは、外観デザインの要です。 小割のガラスが良いのでしょうね。 駅の行先看板のような表 […] 公開済み: 2021年12月2日更新: 2021年11月27日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良町屋の改修(2) 高畑の家のダイナミックな土間空間 さて、通り土間にある吹抜け階段部分です。 正面が玄関。階段むこうにキッチン 高い吹抜け空間が気持ち良い ダイナミックな吹抜け空間 階段のシンプルなデザインが素晴らしい。 構造材も古く傷んだ部分は取り換えて上手く新旧をあわ […] 公開済み: 2020年1月16日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良町屋の改修(3) 奥の庭 土間を超えたさきにある奥の庭です。 引き戸を引き込むとこのように開放的 それにしても奥行がある贅沢な敷地。 これだけ奥行があると、本当に広く感じます。 右側にはお風呂、洗面、トイレの水廻りを配置。 造園も素晴らしい。 奥 […] 公開済み: 2020年1月17日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良 春日大社近辺を散策 奈良の春日大社あたりを散策。 朝の神社は、最高です。 でなりというお店。なかなか良いじゃないですか。 こういう外観すきです。やはりサッシは、外観デザインの要です。 小割のガラスが良いのでしょうね。 駅の行先看板のような表 […] 公開済み: 2021年12月2日更新: 2021年11月27日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良町屋の改修(2) 高畑の家のダイナミックな土間空間 さて、通り土間にある吹抜け階段部分です。 正面が玄関。階段むこうにキッチン 高い吹抜け空間が気持ち良い ダイナミックな吹抜け空間 階段のシンプルなデザインが素晴らしい。 構造材も古く傷んだ部分は取り換えて上手く新旧をあわ […] 公開済み: 2020年1月16日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築