皇居江戸城の石積み 公開済み: 2020年2月10日更新: 2020年1月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 皇居の中の江戸城の石積みです。 こうしてみるとスケールがわかりませんが、一つの石は大人の背丈よりも大きいのです。 昔の人は、機械も無いのに、人力で積み上げたのですね。 こちらは、お濠近くの建物。 3種類の屋根が立体的に組み合わさっていて妙にバランスが良く安定していてカッコいい。 手前の石の階段、白い漆喰壁と屋根下の陰影。何か想像できるワクワクする造形です。 前の記事 夕日に輝くパレスサイドビル 次の記事 日本橋三越本店 1階テナント階のシルバーの森 関連記事 下賀茂神社 大炊殿 神様のお供え物を調理していた台所 下賀茂神社です。少し前に訪れた時のもの。 こちらは、本殿の後ろからみたところです。 紅葉も綺麗でした で、こちらが重要文化財である神様のお供え物の台所である大炊殿 大きなお釜も残っています。 調理器具なども展示されていま […] 公開済み: 2016年12月24日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 平戸に残る最も古い教会 宝亀教会 長崎平戸にある教会のなかで、最も古い教会である宝亀(ほうき)教会。 この教会もまた、美しい海が見える高台にありました。 登っていくと、正面に表れるピンク色の外観 正面部分は煉瓦造で、あとは木造の構成です。 この教会には側 […] 公開済み: 2018年8月19日更新: 2018年8月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 旧三笠ホテル 日本人の手による純西洋式木造ホテル 明治38年竣工のホテル。 日本郵船や明治製菓の重役を務めた山本直良が創業。設計はアメリカで設計を学んだ岡田時太郎。 軽井沢は、英国宣教師であるアレキサンダー・クロフト・ショーが避暑地として軽井沢に住み、それを内外に紹介 […] 公開済み: 2018年7月31日更新: 2018年7月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化
下賀茂神社 大炊殿 神様のお供え物を調理していた台所 下賀茂神社です。少し前に訪れた時のもの。 こちらは、本殿の後ろからみたところです。 紅葉も綺麗でした で、こちらが重要文化財である神様のお供え物の台所である大炊殿 大きなお釜も残っています。 調理器具なども展示されていま […] 公開済み: 2016年12月24日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
平戸に残る最も古い教会 宝亀教会 長崎平戸にある教会のなかで、最も古い教会である宝亀(ほうき)教会。 この教会もまた、美しい海が見える高台にありました。 登っていくと、正面に表れるピンク色の外観 正面部分は煉瓦造で、あとは木造の構成です。 この教会には側 […] 公開済み: 2018年8月19日更新: 2018年8月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
旧三笠ホテル 日本人の手による純西洋式木造ホテル 明治38年竣工のホテル。 日本郵船や明治製菓の重役を務めた山本直良が創業。設計はアメリカで設計を学んだ岡田時太郎。 軽井沢は、英国宣教師であるアレキサンダー・クロフト・ショーが避暑地として軽井沢に住み、それを内外に紹介 […] 公開済み: 2018年7月31日更新: 2018年7月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化