銀座鈴木ビル 細かいディテールが生きる外観 公開済み: 2013年11月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 1階まわりのディテール。 このこだわりが良いなー。 建築はうすっぺらいものではなくて、もっと芸術性を帯びた重いものなんです。 開口部のディテール お隣のビルもそれなりに貫録があって、とてもいい感じ。 前の記事 銀座鈴木ビル タイルとアーチ屋根の迫力ある建築 次の記事 銀座奥野ビル これまたよくぞ残ったビル! 関連記事 開場100年 三越劇場(1) 心が躍る装飾美 日本橋三越百貨店の6階にある三越劇場です。 1927年に三越ホールとして造られ、戦前、戦後と続けて開場され、もうすぐ100年になります。 関東大震災で、多くの人が心も身体も傷ついた後、心を癒す意味でも文化的復興が必要とい […] 公開済み: 2024年5月24日更新: 2024年5月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 長野県飯山市文化交流館 なちゅら (2) 人と光、風が抜ける「なかみち」 飯山市文化交流館なちゅらの中へと進んでいきましょう。 ホールとホールの間の空間は「ナカミチ」と名付けられたプロムナード。 プランはいたってシンプルながら「ナカミチ」は、屋根の勾配を上手く利用した、天井の高い光が抜ける […] 公開済み: 2018年12月19日更新: 2018年12月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 新宿イーストサイドスクエア(2) ランドスケープを縁取る躍る手すり 新宿イーストサイドスクエアの素晴らしいところはランドスケープです。 人工地盤の下は、店舗と通路なんですが、 緑に覆われた人工地盤は、起伏があり、丸く開けられた開口部から地下の通路に燦々と光が入ります。 実に有機的なデザイ […] 公開済み: 2019年10月18日更新: 2019年10月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
開場100年 三越劇場(1) 心が躍る装飾美 日本橋三越百貨店の6階にある三越劇場です。 1927年に三越ホールとして造られ、戦前、戦後と続けて開場され、もうすぐ100年になります。 関東大震災で、多くの人が心も身体も傷ついた後、心を癒す意味でも文化的復興が必要とい […] 公開済み: 2024年5月24日更新: 2024年5月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
長野県飯山市文化交流館 なちゅら (2) 人と光、風が抜ける「なかみち」 飯山市文化交流館なちゅらの中へと進んでいきましょう。 ホールとホールの間の空間は「ナカミチ」と名付けられたプロムナード。 プランはいたってシンプルながら「ナカミチ」は、屋根の勾配を上手く利用した、天井の高い光が抜ける […] 公開済み: 2018年12月19日更新: 2018年12月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
新宿イーストサイドスクエア(2) ランドスケープを縁取る躍る手すり 新宿イーストサイドスクエアの素晴らしいところはランドスケープです。 人工地盤の下は、店舗と通路なんですが、 緑に覆われた人工地盤は、起伏があり、丸く開けられた開口部から地下の通路に燦々と光が入ります。 実に有機的なデザイ […] 公開済み: 2019年10月18日更新: 2019年10月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について