ターナー展 東京都美術館 公開済み: 2013年12月4日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京都美術館で開催中のイギリスの風景画家ターナー展に行ってきました。 ただの綺麗な風景画を超えた精神的な深みのある絵が多く、美しいというよりは、精神的な辛さや悲しみが伝わってくるものが多かったです。 画家は、多くを語らず絵に関しての説明もせず、己の心や考えている思想や想いをキャンバスにぶつけるわけですが、表面に現れたものの奥に見える何かを鑑賞する人がそれぞれの立場で感じるのが絵画鑑賞の楽しみのひとつであります。 すっかり木の葉も黄色く染まり、もうすぐ寒い冬を迎えます。 前の記事 日本橋高島屋 内部も豪華です。 次の記事 東京文化会館 今でも大活躍前川国男の傑作 関連記事 日本ルーテル神学大学(現ルーテル学院大学)(4)斜めにせり出した開口部 ドミトリーの窓 外から見ると、チャペルの左側に建つ教室棟(建設時から後に増築された部分です) 平面は単純な形ですが、立面は凹凸があり、陰影を作り出します。 4隅は、壁をへこまして、そこにバルコニー 中央部分は、他の壁面から少し飛び出し […] 公開済み: 2024年6月17日更新: 2024年6月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 福岡市美術館(4) 草間彌生のかぼちゃが映える煉瓦タイルの外壁 前川國男 コンクリートの外壁に煉瓦タイルを貼る建物を造るとき、タイルをコンクリートの上から後で貼る方法は良く使われますが、 厚さが厚く、大きなタイルを外壁に使いたいときどうするか? その回答をしたのが建築家前川國男 大きく、存在感 […] 公開済み: 2019年9月8日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について O邸マンション改修工事(3) 全てをスケルトンにした後、まず設備の床下配管を行います。給水、排水、給湯管やガス管を全て新しいものでやりかえます。 一方製作した新しいアルミサッシを取り付けます。 まず、古いサッシの障子を外し、コンクリートに埋め込まれた […] 公開済み: 2010年7月13日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
日本ルーテル神学大学(現ルーテル学院大学)(4)斜めにせり出した開口部 ドミトリーの窓 外から見ると、チャペルの左側に建つ教室棟(建設時から後に増築された部分です) 平面は単純な形ですが、立面は凹凸があり、陰影を作り出します。 4隅は、壁をへこまして、そこにバルコニー 中央部分は、他の壁面から少し飛び出し […] 公開済み: 2024年6月17日更新: 2024年6月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
福岡市美術館(4) 草間彌生のかぼちゃが映える煉瓦タイルの外壁 前川國男 コンクリートの外壁に煉瓦タイルを貼る建物を造るとき、タイルをコンクリートの上から後で貼る方法は良く使われますが、 厚さが厚く、大きなタイルを外壁に使いたいときどうするか? その回答をしたのが建築家前川國男 大きく、存在感 […] 公開済み: 2019年9月8日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
O邸マンション改修工事(3) 全てをスケルトンにした後、まず設備の床下配管を行います。給水、排水、給湯管やガス管を全て新しいものでやりかえます。 一方製作した新しいアルミサッシを取り付けます。 まず、古いサッシの障子を外し、コンクリートに埋め込まれた […] 公開済み: 2010年7月13日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について