生まれ変わった渋谷宮下公園(4) 入ってみたくなるお店が並ぶ渋谷横丁 公開済み: 2020年9月23日更新: 2020年9月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について なかなか横丁なる飲み屋街は、新しい建物にいれるのはちょっと難しいと思っていましたが、 この生まれ変わった宮下公園の飲み屋横丁は、にぎやかで楽しそう。 見事な出来。 まだ時間が早かったので、飲んでいる人は少ないですが、これから夜にかけて賑わう事間違いないね。 つい入って見たくなる店構えばかりです。 やっぱり提灯とのれんだな。 前の記事 生まれ変わった宮下公園 (3)渋谷の大きな空を芝生に寝転がって眺めて過ごす。 次の記事 九州福岡中州のホテルイル・パラッツオ 圧倒的存在感のある石の列柱 関連記事 サッシのデザイン 建物の内観・外観において最も大切なのは開口部デザインだと思います。 私は、木製サッシをよく使いますが、それは断熱性能が良く結露しないという特徴もさることながら、枠の重厚感、質感が好きだからです。 でもスチールサッシも好き […] 公開済み: 2012年2月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について アルヴァ・アアルト美術館 アアルト設計の建築コンセプトが一目でわかる素晴らしい展示の美術館 建築の美術館ですが、アルヴァ・アアルトがどのように考えて設計したかそのコンセプトやスケッチ、そして模型が建物毎に実にうまく展示されていて解りやすく、しかも建築の素人にも楽しめる内容になっています。展示パネルの色や文字 […] 公開済み: 2016年6月17日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について 弘前市 旧藤田家別邸洋館 ガラス開口で覆われた明るいテラス さて、中に入ります。広いリビングには暖炉スペースや、出窓の応接スペースもありますが、何と言いましても庭に対して沢山のガラス窓を設けてあるテラスが気持ち良いのです。リビングとテラスは、しっかりとデザインされた開 […] 公開済み: 2016年4月27日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
サッシのデザイン 建物の内観・外観において最も大切なのは開口部デザインだと思います。 私は、木製サッシをよく使いますが、それは断熱性能が良く結露しないという特徴もさることながら、枠の重厚感、質感が好きだからです。 でもスチールサッシも好き […] 公開済み: 2012年2月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
アルヴァ・アアルト美術館 アアルト設計の建築コンセプトが一目でわかる素晴らしい展示の美術館 建築の美術館ですが、アルヴァ・アアルトがどのように考えて設計したかそのコンセプトやスケッチ、そして模型が建物毎に実にうまく展示されていて解りやすく、しかも建築の素人にも楽しめる内容になっています。展示パネルの色や文字 […] 公開済み: 2016年6月17日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について
弘前市 旧藤田家別邸洋館 ガラス開口で覆われた明るいテラス さて、中に入ります。広いリビングには暖炉スペースや、出窓の応接スペースもありますが、何と言いましても庭に対して沢山のガラス窓を設けてあるテラスが気持ち良いのです。リビングとテラスは、しっかりとデザインされた開 […] 公開済み: 2016年4月27日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築