池の上に浮遊する宴会場 公開済み: 2014年5月15日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水平方向に延びる庇と縁側。水に浮くように配置された宴会場です。 前川圀男の増築部分 おなじみの煉瓦タイルの外壁です。 これだけの庭園が残るところには残っているですね。貴重な緑です。 前の記事 これぞ日本のモダニズム 国際文化会館 次の記事 東大5月祭りで赤門をくぐる 関連記事 京都の私設図書館 鈍考でじっくりと本を読む 京都も観光客で溢れかえるようになってきました。 静かに、じっくりと庭を楽しめる場所を探さないといけません。 今年できた私設図書館「鈍考」は、そんな要望を満たせてくれす素敵な場所でした。 駅から細い道を歩いて、いかにも京都 […] 公開済み: 2023年11月22日更新: 2023年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について 我が家のリフォーム 天然素材で家に彩りを添えるハグみじゅうたん リビングに敷いていたコルクマットの汚れが目立つようになり、それに替わるものを探していました。 コルクマットを外した状態。床は桐床。でも飼っているワンちゃんの足が滑るので何かを敷かないといけません。 最初に出会ったのがギャ […] 公開済み: 2015年12月4日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について まがり医院改修工事(6) 工事13日目。いよいよ工事最終章に入りました。 家具の取付、カーペットの敷き込み、照明器具の取付工事です。 家具は、全て後付け。造り付け工事では、納まりがいろいろあり、家具を先行取付してから壁工事という段取りになりますが […] 公開済み: 2010年5月20日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
京都の私設図書館 鈍考でじっくりと本を読む 京都も観光客で溢れかえるようになってきました。 静かに、じっくりと庭を楽しめる場所を探さないといけません。 今年できた私設図書館「鈍考」は、そんな要望を満たせてくれす素敵な場所でした。 駅から細い道を歩いて、いかにも京都 […] 公開済み: 2023年11月22日更新: 2023年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について
我が家のリフォーム 天然素材で家に彩りを添えるハグみじゅうたん リビングに敷いていたコルクマットの汚れが目立つようになり、それに替わるものを探していました。 コルクマットを外した状態。床は桐床。でも飼っているワンちゃんの足が滑るので何かを敷かないといけません。 最初に出会ったのがギャ […] 公開済み: 2015年12月4日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
まがり医院改修工事(6) 工事13日目。いよいよ工事最終章に入りました。 家具の取付、カーペットの敷き込み、照明器具の取付工事です。 家具は、全て後付け。造り付け工事では、納まりがいろいろあり、家具を先行取付してから壁工事という段取りになりますが […] 公開済み: 2010年5月20日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について