桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 公開済み: 2014年6月27日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 階段の上部天井も構造表しとしました。 見せ場というか、どの建築にもここは!という箇所がいくつかありますが、この桶川の家の建築的な見せ場は、やはり玄関から階段そして2階の廊下へと続くこの箇所かなーと思います。 大きな吹抜けを設けることなく、光を下の階に気持ち良く落とす装置として階段はやはり重要な装置です。 ベッドルームには大きなバルコニーを設けました。 収納もたっぷりです。 前の記事 桶川の家 出窓のあるダイニングルーム 次の記事 アメリカ西海岸建築視察に行ってきました。 関連記事 水の都 ホイアン 日本橋は、日本人の手によって建造1593年 16世紀から国際貿易港として栄え、オランダ・ポルトガル・中国・日本人が訪れた。朱印状による江戸幕府初期との貿易で栄え、日本人街もできたそうです。 川の両側にお店が並びます。 その中でも川に架かる橋である日本橋は、1593 […] 公開済み: 2018年5月18日更新: 2018年5月16日作成者: tomitaカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について 東大で一番古い理学部化学東館 沢山の内田祥三ネオゴシック建築で埋まる東大キャンパスの中で一番古い建物は、理学部化学東館 古典主事の建築でここだけはまた違う雰囲気があります。 煉瓦貼りの外観。開口部廻りの装飾。 銀杏並木とマッチした落ち着いた建造物です […] 公開済み: 2014年12月20日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 佐藤可士和展 ラインとフロー 佐藤可士和展の最後のコーナー 直線で構成されるライン 有田焼シリーズのライン 有機的で力強いフロー 有田焼シリーズ 公開済み: 2021年5月12日更新: 2021年5月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
水の都 ホイアン 日本橋は、日本人の手によって建造1593年 16世紀から国際貿易港として栄え、オランダ・ポルトガル・中国・日本人が訪れた。朱印状による江戸幕府初期との貿易で栄え、日本人街もできたそうです。 川の両側にお店が並びます。 その中でも川に架かる橋である日本橋は、1593 […] 公開済み: 2018年5月18日更新: 2018年5月16日作成者: tomitaカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について
東大で一番古い理学部化学東館 沢山の内田祥三ネオゴシック建築で埋まる東大キャンパスの中で一番古い建物は、理学部化学東館 古典主事の建築でここだけはまた違う雰囲気があります。 煉瓦貼りの外観。開口部廻りの装飾。 銀杏並木とマッチした落ち着いた建造物です […] 公開済み: 2014年12月20日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
佐藤可士和展 ラインとフロー 佐藤可士和展の最後のコーナー 直線で構成されるライン 有田焼シリーズのライン 有機的で力強いフロー 有田焼シリーズ 公開済み: 2021年5月12日更新: 2021年5月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について