桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 公開済み: 2014年6月27日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 階段の上部天井も構造表しとしました。 見せ場というか、どの建築にもここは!という箇所がいくつかありますが、この桶川の家の建築的な見せ場は、やはり玄関から階段そして2階の廊下へと続くこの箇所かなーと思います。 大きな吹抜けを設けることなく、光を下の階に気持ち良く落とす装置として階段はやはり重要な装置です。 ベッドルームには大きなバルコニーを設けました。 収納もたっぷりです。 前の記事 桶川の家 出窓のあるダイニングルーム 次の記事 アメリカ西海岸建築視察に行ってきました。 関連記事 奈良市民ホール 東大寺の瓦の壮大なスケールを外壁に表現したホール JR奈良駅からすぐのところにある、奈良市民ホール 設計は磯崎新氏 奈良時代の古代軸である南北軸と、近代鉄道のアクシデンタルなアングルを建物に反映させた建物。 外観は、奈良東大寺の圧倒的なスケールを現代に持ち込んだもの […] 公開済み: 2021年11月23日更新: 2021年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 名古屋安藤七宝店クロイゾンスクエアは都会の中の静寂なオアシス 名古屋のもっとも賑やかな栄にある安藤七宝店。日本の伝統的七宝焼きを製作する歴史ある安藤七宝店ですが大きな通りからは看板しか見えません。ビルに囲まれた細い路地空間を入って行きますと、そこは表通りの喧騒からは想像できない日 […] 公開済み: 2016年1月25日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 銀座ホテル西洋 銀座1丁目のランドマークともなっているホテル西洋ですが、来年幕を閉じるそうです。この建物は江戸東京博物館の設計者でもある建築家菊竹清訓の設計で、スケールの大きな柱とボリューム感が圧倒的存在感を持っています。 軽くしなや […] 公開済み: 2012年12月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
奈良市民ホール 東大寺の瓦の壮大なスケールを外壁に表現したホール JR奈良駅からすぐのところにある、奈良市民ホール 設計は磯崎新氏 奈良時代の古代軸である南北軸と、近代鉄道のアクシデンタルなアングルを建物に反映させた建物。 外観は、奈良東大寺の圧倒的なスケールを現代に持ち込んだもの […] 公開済み: 2021年11月23日更新: 2021年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
名古屋安藤七宝店クロイゾンスクエアは都会の中の静寂なオアシス 名古屋のもっとも賑やかな栄にある安藤七宝店。日本の伝統的七宝焼きを製作する歴史ある安藤七宝店ですが大きな通りからは看板しか見えません。ビルに囲まれた細い路地空間を入って行きますと、そこは表通りの喧騒からは想像できない日 […] 公開済み: 2016年1月25日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
銀座ホテル西洋 銀座1丁目のランドマークともなっているホテル西洋ですが、来年幕を閉じるそうです。この建物は江戸東京博物館の設計者でもある建築家菊竹清訓の設計で、スケールの大きな柱とボリューム感が圧倒的存在感を持っています。 軽くしなや […] 公開済み: 2012年12月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏