国宝白水阿弥陀堂の美しい柿葺きの屋根 公開済み: 2014年11月23日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 どうして平安時代にこんな美しい建物ができたのでしょうか?。プロポーションを良くするには大きく屋根をはね出す必要があり、その為に隅の部分は特に力学的な考えと技術が必要で、それが今になっても十分耐えうる建物として存在している。先人の知識と技術には頭が下がります。 前の記事 いわき市願成寺の国宝白水阿弥陀堂 次の記事 猪苗代湖と磐梯山と裏磐梯の紅葉 関連記事 盛岡市 旧第九十銀行本店 ユーゲントシュティルの建築 旧盛岡銀行のある通りを歩きますと、すぐ近くにこれまた銀行の建築がそびえます。旧第九十銀行本店です。何か銀行間の厳しいライバル意識が見えてきそうな両銀行の立派な構えではないですか。設計は横浜勉。盛岡出身の建築家で、この建物 […] 公開済み: 2015年10月1日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 尻尾崎灯台の寒立馬 寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されていて、冬は極寒の中で立ちすくみながら餌を探すその力強さが有名ですが、寒い冬に車をここまで飛ばしてくる自身がなかったので、今日まで引き伸ばしにしていましたが、ようやく訪れることが […] 公開済み: 2015年4月27日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具 山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […] 公開済み: 2019年12月6日更新: 2019年12月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
盛岡市 旧第九十銀行本店 ユーゲントシュティルの建築 旧盛岡銀行のある通りを歩きますと、すぐ近くにこれまた銀行の建築がそびえます。旧第九十銀行本店です。何か銀行間の厳しいライバル意識が見えてきそうな両銀行の立派な構えではないですか。設計は横浜勉。盛岡出身の建築家で、この建物 […] 公開済み: 2015年10月1日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
尻尾崎灯台の寒立馬 寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されていて、冬は極寒の中で立ちすくみながら餌を探すその力強さが有名ですが、寒い冬に車をここまで飛ばしてくる自身がなかったので、今日まで引き伸ばしにしていましたが、ようやく訪れることが […] 公開済み: 2015年4月27日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具 山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […] 公開済み: 2019年12月6日更新: 2019年12月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築