湯布院 亀の井別荘 音楽を楽しめるラウンジ 公開済み: 2022年5月8日更新: 2022年5月8日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 亀の井別荘の各客室を繋ぐ外廊下 四季折々の植物を植えた庭を見ながら移動します。 大浴室へもこの廊下を通ります。 ここはラウンジ 夕方には大きな蓄音機で音楽鑑賞もできます。 壁一杯の本棚 本があることで空間が締まりますね。 鎮座する蓄音機 暖炉のあるソファーコーナー 本当に楽しめる、宿でした。 前の記事 湯布院 亀の井別荘(9) 池が見える1番館客室 次の記事 秋吉台 石灰岩の大地 と 大きな空洞の鍾乳洞「秋芳洞」 関連記事 大隈記念館(2)赤い光、青い光が織りなす、教会のような階段室 内部へと入ります。 左右対称の正面の真ん中にある扉を開けると、これまた正面に階段が登場 1階は、大隈重信公の業績の歴史がわかる展示がされています。 まずは、この建物内部の最大の見せ場である階段 階段脇の壁面や、巾木のディ […] 公開済み: 2021年7月13日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 琉球石灰岩でできた沖縄のお墓 沖縄の道を車で走っていますと、不思議な形をした古墳のような造形物を良く目にします。 これは沖縄のお墓である亀甲墓と呼ばれるもの。女性の子宮から形をとったと言われ、死んだ後も子宮に戻るという考え方からできたそうです。 大き […] 公開済み: 2019年7月23日更新: 2019年7月21日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 佐賀県有田町 チャイナオンザパーク 忠次館 レンガの建物が訪問者を迎えます。 深川製磁のチャイナオンザパーク敷地の一番奥の小高い丘の上に、深川製磁の多くの作品が展示、販売されている忠次館があります。 忠次館までは、階段を上っていきます。 左右対称形をした外観には、韓国で焼かれたレンガが張られていま […] 公開済み: 2021年1月17日更新: 2021年1月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
大隈記念館(2)赤い光、青い光が織りなす、教会のような階段室 内部へと入ります。 左右対称の正面の真ん中にある扉を開けると、これまた正面に階段が登場 1階は、大隈重信公の業績の歴史がわかる展示がされています。 まずは、この建物内部の最大の見せ場である階段 階段脇の壁面や、巾木のディ […] 公開済み: 2021年7月13日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
琉球石灰岩でできた沖縄のお墓 沖縄の道を車で走っていますと、不思議な形をした古墳のような造形物を良く目にします。 これは沖縄のお墓である亀甲墓と呼ばれるもの。女性の子宮から形をとったと言われ、死んだ後も子宮に戻るという考え方からできたそうです。 大き […] 公開済み: 2019年7月23日更新: 2019年7月21日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
佐賀県有田町 チャイナオンザパーク 忠次館 レンガの建物が訪問者を迎えます。 深川製磁のチャイナオンザパーク敷地の一番奥の小高い丘の上に、深川製磁の多くの作品が展示、販売されている忠次館があります。 忠次館までは、階段を上っていきます。 左右対称形をした外観には、韓国で焼かれたレンガが張られていま […] 公開済み: 2021年1月17日更新: 2021年1月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利