西川材の産地飯能市の美しい市立図書館 公開済み: 2015年2月23日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 西川材と言いまして、古く江戸時代から江戸の街の建物の多くは、この材で建てられていました。荒川の西にある産地ということで西川材というそうですが、今は飯能市。そこに新しい図書館がありますが、この図書館には多くの西川材が用いられました。柱は大木。そして梁は鉄骨のハイブリッド構造。 夜、ガラスカーテンウォールからこぼれる光と、その内装の美しさは結構感動します。閉館後も照明が付いていて、街を明るく照らしてくれます。 前の記事 平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計 次の記事 コンクリートに木の年輪を描く 関連記事 神奈川県立青少年センター 前川國男 気持ち良いスカッとしたホワイエホール 前川さんデザインの先端が反ってバルコニーになっている大きな庇の下にエントランスがあります。 中に入ると、スカッとした広いロビーと、講堂ホワイエが一体となった空間が拡がり、大きな開口からは街路樹が見え隠れします。 こ […] 公開済み: 2017年6月16日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 鳩山会館 音羽の丘に建つ洋館建築 文京区の音羽の丘にこの鳩山会館はあります。交通量の多い音羽通りに面する石の門から急な坂を登ると、うっそうとした緑の中に重厚な建築が現れます。 車寄せから上へと目を転じると外壁には鳩や鹿の彫刻が取り付き、只者ならぬ建物だと […] 公開済み: 2012年6月12日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 中庭に植えたサルスベリ(百日紅)の赤い花 家の庭には、季節が感じられる植木が良いですね。 我が家の中にはには家ができてから12年ほどの間、シャラの木が植わってました。夏に咲く白い花は可憐で、1日でストンと落ちる様は、いさぎよしと言われました。でもこのところの猛暑 […] 公開済み: 2017年8月5日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
神奈川県立青少年センター 前川國男 気持ち良いスカッとしたホワイエホール 前川さんデザインの先端が反ってバルコニーになっている大きな庇の下にエントランスがあります。 中に入ると、スカッとした広いロビーと、講堂ホワイエが一体となった空間が拡がり、大きな開口からは街路樹が見え隠れします。 こ […] 公開済み: 2017年6月16日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
鳩山会館 音羽の丘に建つ洋館建築 文京区の音羽の丘にこの鳩山会館はあります。交通量の多い音羽通りに面する石の門から急な坂を登ると、うっそうとした緑の中に重厚な建築が現れます。 車寄せから上へと目を転じると外壁には鳩や鹿の彫刻が取り付き、只者ならぬ建物だと […] 公開済み: 2012年6月12日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
中庭に植えたサルスベリ(百日紅)の赤い花 家の庭には、季節が感じられる植木が良いですね。 我が家の中にはには家ができてから12年ほどの間、シャラの木が植わってました。夏に咲く白い花は可憐で、1日でストンと落ちる様は、いさぎよしと言われました。でもこのところの猛暑 […] 公開済み: 2017年8月5日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について