盛岡市 南昌荘 築130年の邸宅 公開済み: 2015年10月5日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 1885年に建設されて、それから何度かの持ち主が変わり改修も幾度か経験し、いまでも健在の建築であります南昌荘に行きました。 玄関部分 この高床の建物は当時からのものです。 池のある庭に向かい、レベルを上げて、その庭を上から眺める。船に乗った気分です。 大地から軽やかに浮く建築 床下部分も手を抜くことなく、竹できちんとデザイン 開口部の納まりがとてもきれいです。 前の記事 盛岡市 茣蓙九商店 長い格子の連続した木造建築 次の記事 盛岡市 南昌荘 開口部から緑が迫る高床の広間 関連記事 山形県銀山温泉木造温泉宿が並ぶ景観 山形県銀山温泉と言えば、木造の3階建ての旅館が川に沿って並ぶ景観が有名ですが、 その銀山温泉に30年ぶりに訪問しました。 まったく銀山温泉がある場所の環境は覚えていませんでしたが、 駐車場から歩いて川にたどりつき、その景 […] 公開済み: 2020年1月4日更新: 2020年1月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 東山温泉向瀧旅館8-建築の魂は、細部に宿る この建物の建具は素晴らしいのであります。 建築的には、外と内を結び、光、風、景色を取り入れる開口部は最も大切な部位であります。この建具の良し悪しが建築の品格を決めると考えています。今の住宅の薄っぺらさは、アルミサッシのテ […] 公開済み: 2012年11月13日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 弘前レンガ倉庫美術館(4) 大巻伸嗣氏の「地平線のゆくえ」展 大巻伸嗣氏の弘前レンガ倉庫美術館での展示会テーマ 人や自然、物質世界や精神世界の生と死が円環をなすような生死観をテーマとした展覧会 そのなかの一つ 「Liminal Air Space-Time」 1枚の大きな布が大きく […] 公開済み: 2023年9月29日更新: 2023年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
山形県銀山温泉木造温泉宿が並ぶ景観 山形県銀山温泉と言えば、木造の3階建ての旅館が川に沿って並ぶ景観が有名ですが、 その銀山温泉に30年ぶりに訪問しました。 まったく銀山温泉がある場所の環境は覚えていませんでしたが、 駐車場から歩いて川にたどりつき、その景 […] 公開済み: 2020年1月4日更新: 2020年1月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東山温泉向瀧旅館8-建築の魂は、細部に宿る この建物の建具は素晴らしいのであります。 建築的には、外と内を結び、光、風、景色を取り入れる開口部は最も大切な部位であります。この建具の良し悪しが建築の品格を決めると考えています。今の住宅の薄っぺらさは、アルミサッシのテ […] 公開済み: 2012年11月13日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
弘前レンガ倉庫美術館(4) 大巻伸嗣氏の「地平線のゆくえ」展 大巻伸嗣氏の弘前レンガ倉庫美術館での展示会テーマ 人や自然、物質世界や精神世界の生と死が円環をなすような生死観をテーマとした展覧会 そのなかの一つ 「Liminal Air Space-Time」 1枚の大きな布が大きく […] 公開済み: 2023年9月29日更新: 2023年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築