本郷界隈木造建築3 木造旅館鳳鳴館 公開済み: 2016年5月9日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 何だかタイムスリップしたような感じがするこの木造旅館。東京のど真ん中に残っていることが奇跡のような建物です。 こちらは本館玄関 道を挟んで、左が本館で右が別館 レトロな風景でしょう。高台なので、高層のビルとかも見えません。東京にもこんな所があったんですね。 こちらは別館 別館の玄関です。 前の記事 本郷界隈木造建築2 和洋折衷の建物も楽しい 次の記事 気品と愛らしさが漂う桜蔭学園1号館 関連記事 旧諸戸清六邸-3 階段は唯一の吹抜け空間だ 大きな吹抜けは、今の建築では良く用いられていますが、必要居室の数や面積からとれない場合も多々あります。そんな中でも階段は上と下とを結ぶ大切な機能以外に、上から光を落とせる吹抜けを備えた重要な装置と考えられます。 階段は場 […] 公開済み: 2014年1月16日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 よく考えられた長屋田の字型プラン 江戸東京たてもの園 少し前までは、東京にも残っていた長屋ですが、いまではほとんど姿を見ません。 2世帯が並ぶ長屋。2階建て もちろん、現代風長屋はいくらでもできていますが、この昔の長屋プランは本当によくできています。 究極のプランニング。 […] 公開済み: 2020年10月9日更新: 2020年10月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 石と木という本物の素材を使いたい 世の中まがいものだらけになっていますが、やっぱり本物が良いのです。大きな施設の内装で木が貼ってあるように見えるのは、ほとんどがプリント。今はマンションの床フローリングも木ではなくて、木の模様をプリントした素材が平気で貼 […] 公開済み: 2014年3月31日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
旧諸戸清六邸-3 階段は唯一の吹抜け空間だ 大きな吹抜けは、今の建築では良く用いられていますが、必要居室の数や面積からとれない場合も多々あります。そんな中でも階段は上と下とを結ぶ大切な機能以外に、上から光を落とせる吹抜けを備えた重要な装置と考えられます。 階段は場 […] 公開済み: 2014年1月16日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
よく考えられた長屋田の字型プラン 江戸東京たてもの園 少し前までは、東京にも残っていた長屋ですが、いまではほとんど姿を見ません。 2世帯が並ぶ長屋。2階建て もちろん、現代風長屋はいくらでもできていますが、この昔の長屋プランは本当によくできています。 究極のプランニング。 […] 公開済み: 2020年10月9日更新: 2020年10月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
石と木という本物の素材を使いたい 世の中まがいものだらけになっていますが、やっぱり本物が良いのです。大きな施設の内装で木が貼ってあるように見えるのは、ほとんどがプリント。今はマンションの床フローリングも木ではなくて、木の模様をプリントした素材が平気で貼 […] 公開済み: 2014年3月31日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について