表参道CICADA 中庭を抜ける風が気持ち良い 公開済み: 2017年4月29日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について いよいよゴールデンウイークですね。外を歩いていても湿度は低いし、太陽の光も心地よい。新緑も目に優しく、綺麗です。ぶらっと表参道から青山を歩きました。前から行ってみたかったCICADAでランチ。中庭の樹木の新緑が、心地よい。 近くの教会は、見事な壁面緑化。青山通りから数本入った道は、道路幅が狭く建物も低いので、ヒューマンスケールなのが良いです。 前の記事 春間近の谷川岳 美しい光が注ぐドームのトンネル 次の記事 埼玉川口市の邸宅 旧田中家住宅を訪れる 関連記事 銀座通りのなびく布 ロロ・ピアーナ銀座ビル 銀座通りを歩いていますと、また新しいビルが建っていました。 細くて高いスラッとしたビル。 縦ラインのアルミルーバーが、高い部分で、風になびくようにうねっています。 これは、イタリアラグジュアリー生地を使った製品で有名なロ […] 公開済み: 2020年10月7日更新: 2020年10月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 軽井沢高原文庫 軽い鉄骨トラスが廻りの自然と呼応する。 軽井沢タリアセンの向かいにある軽井沢高原文庫。 ややなだらかな丘の上に建つ。コンクリートに石を貼った基壇の上に鉄骨の三角トラスの屋根が軽快に置かれたデザイン。 内部は、トラスが見える明るくオープンな展示室となっていて、軽 […] 公開済み: 2018年11月9日更新: 2018年11月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化 出雲大社庁の舎 菊竹建築の力強い造形 いよいよ出雲大社ですが、入口入って左にこの庁の舎があります。建物はコンクリート造ですが、木造の出雲大社にすっきりと溶け込んだデザインです。 大きな2本の梁がそのまま露出し、斜めのルーバーが、外観を特徴付けています。設 […] 公開済み: 2013年7月11日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
銀座通りのなびく布 ロロ・ピアーナ銀座ビル 銀座通りを歩いていますと、また新しいビルが建っていました。 細くて高いスラッとしたビル。 縦ラインのアルミルーバーが、高い部分で、風になびくようにうねっています。 これは、イタリアラグジュアリー生地を使った製品で有名なロ […] 公開済み: 2020年10月7日更新: 2020年10月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
軽井沢高原文庫 軽い鉄骨トラスが廻りの自然と呼応する。 軽井沢タリアセンの向かいにある軽井沢高原文庫。 ややなだらかな丘の上に建つ。コンクリートに石を貼った基壇の上に鉄骨の三角トラスの屋根が軽快に置かれたデザイン。 内部は、トラスが見える明るくオープンな展示室となっていて、軽 […] 公開済み: 2018年11月9日更新: 2018年11月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化
出雲大社庁の舎 菊竹建築の力強い造形 いよいよ出雲大社ですが、入口入って左にこの庁の舎があります。建物はコンクリート造ですが、木造の出雲大社にすっきりと溶け込んだデザインです。 大きな2本の梁がそのまま露出し、斜めのルーバーが、外観を特徴付けています。設 […] 公開済み: 2013年7月11日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏