新橋駅 駅舎の屋根の上に架かる大屋根 公開済み: 2017年7月12日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 工事中の現場では今までにない光景を時々見せてくれます。 JR新橋駅のプラットホームから見えた光景もなかなか面白かった。 今、既存の駅舎屋根の上に新しい屋根を作る工事を行っている最中ですが、大きな屋根の下に既存の屋根があり、その先が抜けて、新橋の混沌としたビルが見えます。そこに強い光が差していて、何か映画のワンシーンのようでした。 西日本は大雨で大変なことになっていますが、関東は、猛暑。異常気象にも耐えていかないといけません。 前の記事 ギンザシックス 照明デザインが冴える蔦屋の本屋さん 次の記事 山下達郎ライブイン中野サンプラザ 3時間超える熱のこもったライブ 関連記事 富田屋旅館(現湯豆腐嵯峨野)(4) 庭へとつながるラウンジ 湯豆腐嵯峨野の2階客間 手入れの行き届いたお庭を見ながら湯豆腐を頂けます。 落ち着いた重心の低い客間です。 2階へあがる階段。光が階段下まで入るようにハイサイドの開口が設けられています。 1階部分。奥に見えるのはラウン […] 公開済み: 2019年12月21日更新: 2019年12月17日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 歩いてしかいけない森の中の別荘茂庵 京都の大急ぎの探索も最後の建物になりました。これが、なかなか見つからず、タクシーに乗っても建物までは行けない、丘の上にあります。 入口は、ほとんど解らず、小さく茂庵の文字を発見。 薄暗い山道を登ると標識発見。この道が間違 […] 公開済み: 2012年7月7日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 菊の世酒造 明治村 菊廣瀬酒造の仕込み蔵 これが、明治村で見た最後の建物。 外観は遠くから見ると切妻屋根のシンプルな形状ながら、表面に小窓が付き、その小窓の上に小庇が付いていて 陰影が美しい凹凸のある外壁になっています。 崖地に建つので、地下の部分には外壁に石が […] 公開済み: 2018年6月7日更新: 2018年6月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
富田屋旅館(現湯豆腐嵯峨野)(4) 庭へとつながるラウンジ 湯豆腐嵯峨野の2階客間 手入れの行き届いたお庭を見ながら湯豆腐を頂けます。 落ち着いた重心の低い客間です。 2階へあがる階段。光が階段下まで入るようにハイサイドの開口が設けられています。 1階部分。奥に見えるのはラウン […] 公開済み: 2019年12月21日更新: 2019年12月17日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
歩いてしかいけない森の中の別荘茂庵 京都の大急ぎの探索も最後の建物になりました。これが、なかなか見つからず、タクシーに乗っても建物までは行けない、丘の上にあります。 入口は、ほとんど解らず、小さく茂庵の文字を発見。 薄暗い山道を登ると標識発見。この道が間違 […] 公開済み: 2012年7月7日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
菊の世酒造 明治村 菊廣瀬酒造の仕込み蔵 これが、明治村で見た最後の建物。 外観は遠くから見ると切妻屋根のシンプルな形状ながら、表面に小窓が付き、その小窓の上に小庇が付いていて 陰影が美しい凹凸のある外壁になっています。 崖地に建つので、地下の部分には外壁に石が […] 公開済み: 2018年6月7日更新: 2018年6月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について