スケッチ、そしてスケッチまたスケッチ 公開済み: 2017年8月7日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 今計画中の建物。 円形の建物なんですが、なかなか線が決まりません。 一つの線をきめるには、ひたすら考えるしかないのです。 平面を考えながら断面を考えて、そしてパースにしてみてきれいかどうか 確認して、また平面に戻る。 細かな寸法は、ディテールまでたどり着かないと、決められません。 そんなスケッチを何度も繰り返しながら あるとき、これだ!と思える線がどこからか降りてくるんですね。 そのときの感動は、やっぱり喜びなんです。 そんな毎日の繰り返し。 でもそれが楽しい。 前の記事 中庭に植えたサルスベリ(百日紅)の赤い花 次の記事 色鮮やかKUSMI TEA 関連記事 深川のモダニズム建築 旧東京市深川食堂 モダニズム建築といえば、フラット屋根と白い四角い外壁、その壁に放たれた横連窓の開口部が特徴ですが、 この旧東京市深川食堂もその特徴を見事に捉えています。 旧東京市深川食堂の歴史と説明は下記の通り 図面による […] 公開済み: 2024年3月23日更新: 2024年3月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について フランク・ゲーリー ジョイ・プリンツカー・パビリオン ミレニアム・パークにある屋外劇場。設計はフランク・ゲーリー。ゲーリーの建築は、神戸のポートアイランドでフィッシュダンスという飲食店ではじめて見ましたが、その時から既に彫刻的、有機的な建築を沢山手掛けていました。コンピュー […] 公開済み: 2011年1月26日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について 旧山口萬吉邸 ホールに設けられた有機的な階段 石で加工された手すり 旧山口萬吉邸の1階と2階を結ぶ階段ホール。 大きな階段ホールは、この建物の肝。 2階の大きな窓から下階に光が注ぎ込みます。 この階段の一番目についたところは、石で加工された手すり。 グルグルっと廻って上がり降りしますが、 […] 公開済み: 2018年9月17日更新: 2018年9月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
深川のモダニズム建築 旧東京市深川食堂 モダニズム建築といえば、フラット屋根と白い四角い外壁、その壁に放たれた横連窓の開口部が特徴ですが、 この旧東京市深川食堂もその特徴を見事に捉えています。 旧東京市深川食堂の歴史と説明は下記の通り 図面による […] 公開済み: 2024年3月23日更新: 2024年3月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
フランク・ゲーリー ジョイ・プリンツカー・パビリオン ミレニアム・パークにある屋外劇場。設計はフランク・ゲーリー。ゲーリーの建築は、神戸のポートアイランドでフィッシュダンスという飲食店ではじめて見ましたが、その時から既に彫刻的、有機的な建築を沢山手掛けていました。コンピュー […] 公開済み: 2011年1月26日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について
旧山口萬吉邸 ホールに設けられた有機的な階段 石で加工された手すり 旧山口萬吉邸の1階と2階を結ぶ階段ホール。 大きな階段ホールは、この建物の肝。 2階の大きな窓から下階に光が注ぎ込みます。 この階段の一番目についたところは、石で加工された手すり。 グルグルっと廻って上がり降りしますが、 […] 公開済み: 2018年9月17日更新: 2018年9月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について