引き戸を開けば開放的な半露天風呂 公開済み: 2017年8月19日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 非日常を味わうにはやはり日本ではお風呂ですかね。 大自然を目の前にして開放的なお風呂に身も心も緩んでいきます。 最高のリラクゼーション。 このお風呂の浴槽の緑の石は十和田石。 水が入ると、エメラルドグリーンが美しく、むかしから伊豆石と共によく使われています。 壁はヒバ。香りが良いのと、水に強い木なので、この木も風呂場によく使われます。木製サッシもヒバ材を用いました。 自然素材に囲まれ、開放的な浴室空間で、静かにお風呂につかる。最高! 前の記事 7mの天井高がある大空間リビングで寛ぐ。 次の記事 ガスバーベキューコンロで屋外パーティーを楽しむ 関連記事 京都工房チェリデザイン ガラス工芸作家 徳力竜生の世界 モダンなステンドグラス ステンドグラスを建築に取り入れる。それは建物の開口部を光の芸術品に変えることではないでしょうか。今回本郷の家では、大きな開口部にステンドグラスをはめ込みました。作家は、京都のチェリデザイン工房の徳力竜生氏。鉄平石の石壁と […] 公開済み: 2015年12月5日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 富田林の家 藤岡龍介氏設計の古民家部材を用いた家 古民家再生や、古材を用いたダイナミックな建築設計をしている奈良の建築家藤岡龍介氏の設計した富田林の家を見学しました。 施主は芸術家の呉本俊松氏。 呉本さんが、古民家の古材を用いた家の設計を藤岡さんに依頼して完成したのがこ […] 公開済み: 2020年1月10日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 ストックホルム市庁舎 金のモザイクを貼りこんだ華麗な黄金の間 最後にみたのがこの黄金の間です。 ラグナル・エストベリが設計し、建設が始まり、多くの時間が費やされ、多くの費用が使われました。工事費は当初の予算の6倍まで膨れ上がり、ストックホルム市民からの寄付もすべて使い込んだ状態だっ […] 公開済み: 2016年8月14日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
京都工房チェリデザイン ガラス工芸作家 徳力竜生の世界 モダンなステンドグラス ステンドグラスを建築に取り入れる。それは建物の開口部を光の芸術品に変えることではないでしょうか。今回本郷の家では、大きな開口部にステンドグラスをはめ込みました。作家は、京都のチェリデザイン工房の徳力竜生氏。鉄平石の石壁と […] 公開済み: 2015年12月5日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
富田林の家 藤岡龍介氏設計の古民家部材を用いた家 古民家再生や、古材を用いたダイナミックな建築設計をしている奈良の建築家藤岡龍介氏の設計した富田林の家を見学しました。 施主は芸術家の呉本俊松氏。 呉本さんが、古民家の古材を用いた家の設計を藤岡さんに依頼して完成したのがこ […] 公開済み: 2020年1月10日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
ストックホルム市庁舎 金のモザイクを貼りこんだ華麗な黄金の間 最後にみたのがこの黄金の間です。 ラグナル・エストベリが設計し、建設が始まり、多くの時間が費やされ、多くの費用が使われました。工事費は当初の予算の6倍まで膨れ上がり、ストックホルム市民からの寄付もすべて使い込んだ状態だっ […] 公開済み: 2016年8月14日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について