川のせせらぎを聞きながら緑道を歩いてたどり着く野天風呂 公開済み: 2017年9月7日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 二期倶楽部は、いくつかの棟が分散して広大な緑地の中に配置されているので、その間は歩いていきます。川のせせらぎを聞き、那須の山々を眺め、空の青さを再認識しながら。3つあるお風呂の一つは屋根も無い完全な露天というか野天風呂。そこに散歩しながら向かいます。 十和田石の緑が綺麗な露天風呂 お湯は透明 前の記事 景色の良いバ―を兼ねたラウンジ 次の記事 大きなガラスで囲まれた明るいレストラン 二期倶楽部東館 関連記事 光が透ける共用部のリズムカルな階段 共用部の階段と手すりも優れたデザインでした。 光の取り入れ方が上手い。 階段の手すりから漏れる光が綺麗です。 床は大理石ですが千鳥模様で、一つはフラットな石。もう一つは削りだしたような模様を付けた石です。機械ではなくて、 […] 公開済み: 2014年4月24日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について アルヴァ・アアルト フィンランド ユヴァスキュラのコンサートホール ユヴァスキュラには、アルヴァ・アアルト設計の建物がいくつか点在していますが、このコンサートホールも一目でくれはアルヴァ・アアルトの作品であるとわかりました。 白い半円筒のタイルが貼られた外壁、光を目一杯採りこむ大開 […] 公開済み: 2016年6月30日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について 早稲田大学大隈記念講堂 チュウダーゴシック様式の建築 早稲田大学創設者の大隈重信を記念して建てられた大隈講堂です。東京都選定歴史建造物であり、重要文化財にもなっています。昭和2年に出来、設計は佐藤功一、佐藤武夫。手の痕跡が残るタイルを外装にまとい、125尺の時計塔がシンボル […] 公開済み: 2014年12月29日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
光が透ける共用部のリズムカルな階段 共用部の階段と手すりも優れたデザインでした。 光の取り入れ方が上手い。 階段の手すりから漏れる光が綺麗です。 床は大理石ですが千鳥模様で、一つはフラットな石。もう一つは削りだしたような模様を付けた石です。機械ではなくて、 […] 公開済み: 2014年4月24日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
アルヴァ・アアルト フィンランド ユヴァスキュラのコンサートホール ユヴァスキュラには、アルヴァ・アアルト設計の建物がいくつか点在していますが、このコンサートホールも一目でくれはアルヴァ・アアルトの作品であるとわかりました。 白い半円筒のタイルが貼られた外壁、光を目一杯採りこむ大開 […] 公開済み: 2016年6月30日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について
早稲田大学大隈記念講堂 チュウダーゴシック様式の建築 早稲田大学創設者の大隈重信を記念して建てられた大隈講堂です。東京都選定歴史建造物であり、重要文化財にもなっています。昭和2年に出来、設計は佐藤功一、佐藤武夫。手の痕跡が残るタイルを外装にまとい、125尺の時計塔がシンボル […] 公開済み: 2014年12月29日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について